「梅雨」の言葉の由来

「梅の雨」と書く「梅雨」は「つゆ」または「ばいう」と読む。日本では6月~7月にかけての雨や曇りの多い時期を指す。

梅雨

「梅雨(ばいう)」は中国から伝わった言葉で、もともと別の漢字「黴雨(ばいう)」に由来するという説がある。

梅雨は日本だけでなく、中国の南部などアジアの一部で起きる気象現象である。この6月頃に降る雨は「カビをもたらす雨」であり、中国では「黴」は「カビ」を意味する。つまり、「黴(カビ)の雨」と書いて「黴雨(ばいう)」と呼ばれていた。

その後、「黴雨」は発音が同じ「ばいう」の「梅雨」の字が当てられた。なお、現代中国語では「梅雨」は「メイユー」と発音される。

実際に梅雨の6月頃は「梅の実」が熟す頃でもある。中国で生まれた「梅雨」の言葉が日本に伝わったのは奈良時代とされる。漢詩・漢文・和歌を集めた平安時代の『和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)』には「梅雨」と書かれた詩の一節も残っている。

梅は古くから日本人に愛されてきた歴史がある。例えば、現代では「花見」といえば「桜の花」だが、奈良時代の頃までは「梅の花」であり、貴族は梅の花を観賞して楽しんだり、歌を詠んだりしていた。

このように日本では良い印象のある梅の字が入った「梅雨」という言葉が定着したと考えられている。

さらに、日本では「梅雨」は「ばいう」の他に「つゆ」とも読む。これには諸説あり、「草木の葉や地面などについた水滴」を意味する「露(つゆ)」に由来する説や、この時期は熟した梅の実が地面に落ちて「潰れる」ことから「潰ゆ(つゆ)」に由来する説などがある。

ちなみに、「梅雨」や「梅」に関連する記念日として、6月11日頃の雑節「入梅(にゅうばい)」や、6月6日の「梅の日」、6月11日の「梅酒の日」などがある。

リンクWikipediaコトバンク

関連記事

2021/4/19

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「語源・由来

関連記事