1月26日の記念日・出来事

2025年1月26日(日)の記念日・年中行事

1月26日の出来事

  • 1886年(明治19年):函館県・札幌県・根室県の3県を廃止し、北海道庁を設置。内務省直轄の行政区画北海道を管轄する地方行政官庁。札幌に本庁が、函館と根室に支庁が置かれた。
  • 1924年(大正13年):皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と久邇宮良子女王(後の香淳皇后)が結婚。年齢は22歳と20歳。儀式は神道形式で執り行われた。結婚の2年11ヵ月後に天皇・皇后に即位。
  • 1948年(昭和23年):帝銀事件が発生。東京都豊島区長崎の帝国銀行(現:三井住友銀行)椎名町支店に現れた男が、行員らを騙して青酸化合物を飲ませ12人を毒殺し、現金と小切手を奪った。
  • 1949年(昭和24年):奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、国宝の壁画を焼損。火災の原因について、公式には壁画模写の画家が使っていた電気座布団の漏電による出火とされている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「1月の記念日」「今日は何の日

関連記事