「地理・地名」記事一覧

沖縄のバラス島が地図に載らない理由

ここ日本で未だ地図に載っていない島が存在する。それは沖縄県の西表島と鳩間島の間に浮かぶ「バラス島」である。

[続きを読む]

火山が近くにない有馬温泉でお湯が湧く理由

日本三大名湯にも数えられる兵庫県の「有馬温泉」。日本で最も古い温泉の一つでもあり、遠い昔からお湯が湧き出している。

[続きを読む]

緑の少ない「グリーンランド」の名前の由来

デンマーク領の「グリーンランド」(Greenland)はその名前の通り「緑の島」という意味である。しかし、島のほとんどは氷で覆われ、緑の少ない島である。

[続きを読む]

香川県は2回消えて2回復活した

都道府県の県名は1回消えて復活した県はたくさんある。例えば、奈良県や富山県である。そんな中、香川県は日本で唯一県名が2回消えて2回復活している。

[続きを読む]

両国国技館の住所は「横網」(よこあみ)

相撲に関して多くの人が勘違いをしている事実がある。相撲の聖地といえば東京・両国にある両国国技館だが、その住所は東京都墨田区横網一丁目である。

[続きを読む]

高知県の地名「半家」は「平家」に由来する

高知県四万十市には半家(はげ)という地名と駅がある。半家駅は、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅で、難読駅名の一つとして知られる。

[続きを読む]

北海道の「増毛町」を見渡せる峠は「毛無峠」

北海道には「増毛」と書いて「ましけ」と読む「増毛町(ましけちょう)」がある。その増毛町を見渡せる峠は「毛無峠(けなしとうげ)」という。

[続きを読む]

東京に「○○銀座」が多い理由

全国各地のいろいろな場所で銀座と名の付く商店街を見かける。北は北海道北見市の北見銀座、南は鹿児島県奄美大島の銀座通商店街まで、その数は日本全国に300ヵ所以上も存在する。

[続きを読む]

「湘南」の地名の由来

「湘南」(しょうなん)とは、神奈川県の相模湾沿岸地方を指す名称で、湘南海岸の海水浴場が有名である。

[続きを読む]

京都には道路しかない町がある

京都には日本で唯一「道路しかない町」が存在する。その地名は雷を避ける呪文が関係している。

[続きを読む]

明治時代の教科書の「日本列島の覚え方」

上野動物園が開園するなど庶民たちに動物が身近になった明治時代の地理の教科書についてのお話である。

[続きを読む]

オーストラリアの地図には犬と猫が隠れている

オーストラリア大陸を地図でよく見るとその中に犬と猫の顔が隠れている。

[続きを読む]

新潟県の燕三条駅は300年の因縁で命名された

新潟県の燕三条は高度な鍛冶技術を持った職人の街。金型製作や包丁などが有名で、他にもiPhoneケースにも採用された金属を鏡のように磨く技術もこの地で生まれた。

[続きを読む]

「鯖街道」の名前の由来

鯖街道とは、福井県小浜市から京都市上京区までの約72kmの道のこと。

[続きを読む]

太陽系で最も高い山は約25,000mの火星のオリンポス山

世界で最も高い山は8,848mのエベレストだが、太陽系で最も高い山は約25,000mの火星のオリンポス山である。

[続きを読む]

日本の海の広さが世界6位なのはアホウドリのおかげ

アホウドリは、1962年(昭和37年)に特別天然記念物に指定され、保護活動が行われている鳥で、現在、日本近海に約4000羽が生息している。

[続きを読む]

沖縄県で0℃以下の気温は観測されていない

沖縄県の観測史上最低気温は久米島の2.9℃であり、沖縄県では0℃以下の気温は観測されていない。

[続きを読む]

通称「○○富士」は47都道府県すべてにある

富士山は日本で最も高く、その優美な風貌から日本を象徴する山として人気がある。そんな富士山に形が似ていることやその土地を代表する山であることから「富士」と呼称される山が全国にある。

[続きを読む]

「甲子園」の地名の由来

「甲子園」は、兵庫県西宮市南東部にある地域名で、阪神甲子園球場があり、阪神タイガースの本拠地・高校野球のメッカとしても知られている。

[続きを読む]

「東京湾アクアライン」「海ほたる」の名前の由来

「東京湾アクアライン」が開通したのは1997年(平成9年)12月18日のこと。神奈川県川崎市と千葉県木更津市を東京湾を横断して結ぶ高速道路で、長さは15.1km。途中には人工島の休憩施設「海ほたる」がある。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加