メバルは、カサゴ目フサカサゴ科メバル属に分類される魚。日本の北海道から九州にかけての沿岸の岩礁域に多く生息する。「春告魚(はるつげうお)」との雅称(がしょう)でも呼ばれる。
[続きを読む]カマスは、スズキ目カマス科に分類される魚。カマス科はカマス属のみ1属で構成され、オニカマスなど少なくとも21種がいる。バラクーダ(Barracuda)という英名でも知られている。
[続きを読む]ドジョウは、コイ目ドジョウ科に分類される淡水魚。日本全国の平野部の水田や湿地などに生息。中国大陸・台湾・朝鮮半島にも分布するほか、食用魚として養殖も盛んに行われている。
[続きを読む]ナマズは、ナマズ目ナマズ科に分類される淡水魚。日本・中国・朝鮮半島・台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する。日本では別名として「マナマズ」、琵琶湖周辺地域での地方名として「ヘコキ」とも呼ばれる。
[続きを読む]サメは、軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、鰓裂(さいれつ:えらの後方にある水の排出口)が体の側面に開くものの総称。鰓裂が下面に開くエイとは区別される。世界中に約500種が存在する。世界中の海洋に広く分布し、一部の種は汽水域、淡水域にも生息する。また、深海性のサメも知られている。
[続きを読む]ハモは、ウナギ目ハモ科に分類される魚。沿岸部に生息する大型肉食魚で、京料理に欠かせない食材として扱われる。生鮮魚介類として流通する際には近縁種のスズハモも一般に「ハモ」と称されており区別されていない。
[続きを読む]
ウグイは、コイ目コイ科に属する魚。沖縄地方を除く日本全国に分布する。多くの地方でオイカワやカワムツなどと一括りに「ハヤ」と呼ばれるほか、分布の広さから数多くの地方名がありアイソ・アカハラ・クキ・タロ・ニガッパヤ・イダ・ヒヤレなど各地の独特な名前が付けられている。
[続きを読む]ニベは、スズキ目ニベ科に属する魚。「ホンニベ」とも呼ばれる。「シログチ」とともに関東では「イシモチ」、関西では「グチ」と呼ばれることがあるが厳密には両者は異なる。
[続きを読む]ハゼは、スズキ目ハゼ科に属する魚。2100種類以上が全世界の淡水域・汽水域・浅い海水域のあらゆる環境に生息し、もっとも繁栄している魚のひとつ。釣り魚としても馴染み深い魚である。
[続きを読む]イワナは、サケ目サケ科イワナ属に属する魚。分類上は、イワナ属のうちの1種にイワナという和名が付けられているが、近縁種で北海道に生息するオショロコマも含めて広義のイワナとして扱われることが多い。
[続きを読む]ハタハタは、スズキ目ハタハタ科に属する魚。別名「カミナリウオ」「シロハタ」という。日本では主に日本海側で食用にされ、秋田県の県魚である。煮魚や焼き魚に調理されるほか、干物・塩蔵・味噌漬けなどにもされ、しょっつると呼ぶ魚醤にも加工される。魚卵はブリコと呼ばれる。
[続きを読む]