「歴史・文化」記事一覧
年間約3000万人が訪れる世界的な観光地である浅草。そんな浅草のシンボルでもある雷門(正式名称は風神雷神門)と大提灯。
[
続きを読む]
平安時代に創建された引接寺(いんじょうじ)(京都市上京区)は、いまでこそ多くの参拝者で賑わうが、当時はあの世の入り口に建てられた寺として恐れられていたという。
[
続きを読む]
子どもの頃の松井少年は元々右打ちであったが、あまりにも打球を飛ばすために野球仲間であった3歳上の兄とその友人が、松井を打てなくする目的で強引に左打ちにさせた。
[
続きを読む]
空海は平安時代のお坊さんで、中国の唐から帰国した後、京都を訪れた。そこで、疫病や飢饉に苦しむ人々を目の当たりにすることになる。
[
続きを読む]
お寺の表門などでみかける仁王様は金剛力士といい、もとは古代インドの神様だった。鎌倉時代につくられた奈良の東大寺南大門の仁王像が特に有名。
[
続きを読む]
お寺でお坊さんがお経を上げながらポクポクと叩く木魚は、名前の通り魚の形をしている。なぜ魚の形をしているのだろうか。
[
続きを読む]
「黄門」というのは、昔の役人の位であった中納言の異名のこと。
[
続きを読む]
2012年12月31日に行われた「第63回NHK紅白歌合戦」の司会者や出場歌手の一覧などをまとめてみた。
[
続きを読む]
毎年年末に発表される「今年の漢字」だが、2012年(平成24年)は「金」が選ばれ、金環日食、ロンドンオリンピックの金メダル、生活保護費の不正受給など金(かね)の問題が反映される結果となった。
[
続きを読む]
自分の生まれた月の宝石を身に付けると幸運や加護があるとされる誕生石ですが、その起源とは何だったのだろうか。
[
続きを読む]