「歴史・文化」記事一覧
その神社は熊本県阿蘇郡南阿蘇村にあり、「宝が来る」という意味の「宝来宝来(ホギホギ)神社」である。
[
続きを読む]
夫婦が永遠の愛を誓う「結婚式」に対して、円満に別れる夫婦が再出発を誓う「離婚式」がある。
[
続きを読む]
2016年(平成28年)11月時点で、日本一多くギネス世界記録を持つのはイチロー(7個)や吉田沙保里(5個)ではなくお笑い芸人・チェリー吉武(17個)である。
[
続きを読む]
世界初の音楽DVDはシンガーソングライター・谷村新司(たにむら しんじ、1948~2023年)の『シンジ ラ ムニタ』(1996/11/7発売)である。
[
続きを読む]
脚付き将棋盤の裏側の中央部分にはへこみ(四角形のへこみの中に四角錐が埋め込まれた形状)がある。
[
続きを読む]
日本刀を使う将棋盤づくりはたった1人の職人によってその伝統の技が継承されている。
[
続きを読む]
西洋文化を取り入れたい明治政府にとって外国と条約を結んだり、会合の約束をする時に暦が違うのは不便であった。表向きにはなっていないが、明治政府が暦を変えたもう1つの理由が予算削減のためであった。
[
続きを読む]
江戸時代以降に京都には多くの商店が誕生し、その木造の建物は現在でも京町家として親しまれ、観光客も数多く訪れる。
[
続きを読む]
松田聖子の名曲「赤いスイートピー」がリリースされたのは1982年(昭和57年)1月のこと。その当時、スイートピーに赤い色のものはなく、白やクリーム色、ピンクなどが主流であった。
[
続きを読む]
栃木県日光市にある華厳の滝は、落差97mを水が一気に流れ落ちる。その姿は壮観で、日本三名瀑の一つとされている。
[
続きを読む]
日本三景と言えば「松島」「天橋立」「宮島」であり、日本三名城と言えば「姫路城」「名古屋城」「熊本城」、日本三名泉と言えば「有馬温泉」「草津温泉」「下呂温泉」である。
[
続きを読む]
大魔王クッパにはコクッパという子ども達がいて、ピーチ姫に母親になってもらいたいため、ピーチ姫をさらっているという。
[
続きを読む]
渋谷駅前のスクランブル交差点の地下に「しぶちか」がある。総延長150mの中に35店舗ある。その多くが昭和の香りを残し、地上の最先端の街とは別世界である。そんなしぶちかは客の数は少なめであるが、シャッター店はない。
[
続きを読む]
1958年(昭和33年)にわずか1年半の工期で東京タワーは完成された。東京タワーは日本のシンボルとして約60年間、東京の街を見守ってきた。
[
続きを読む]
年末になるとよく耳にするベートーベンの「交響曲第九番」(通称:第九)は合唱が有名であるが、それまで楽器だけであった交響曲に初めて歌を取り入れた曲である。
[
続きを読む]
オーボエは他の管楽器に比べて吹き込む穴が狭く、吹くときにかなり力が入る。頭部への力の入り方などから、俗に髪が抜けるといわれている。
[
続きを読む]
タカラジェンヌを養成する宝塚音楽学校(兵庫県宝塚市)では、ダンスや歌、芝居などの教育があるが、自衛隊の訓練に参加する教育もある。
[
続きを読む]
フランスの国王ルイ16世の王妃マリー・アントワネット(1755~1793年)のわがままにより、ハンカチが正方形になったとされている。
[
続きを読む]
芸能人には、北島三郎や野口五郎など「漢数字+郎」の名前の有名人がいるが、「一郎」から「九郎」まで全員いるのだろうか。
[
続きを読む]
胴上げとは、優勝など祝福すべきことがあった人を祝うために行うもの。大相撲では優勝した力士ではなく、勝者を判定する役目の行司を胴上げする風習がある。
[
続きを読む]