「歴史・文化」記事一覧
一般的に相撲は日本の国技とされているが、日本の法律において国技は定められていない。
[
続きを読む]
昆布と大阪城の関係は、昆布を水でもどす時に出る「ぬめり成分」にある。
[
続きを読む]
今からわずか約30年前までピラミッドは歴史的遺産のほかに娯楽施設という一面も持ち合わせていた。
[
続きを読む]
江戸時代の手相・人相のバイブル『南北相法』は、著者・水野南北(1760~1834年)が3ヵ所の仕事場で人間観察をして作られた。
[
続きを読む]
鎌倉の名所といえば、「あじさい寺」として名を馳せる明月院や鎌倉大仏を本尊とする高徳院など、鎌倉には約120もの寺院がある。これらのお寺には鎌倉幕府の制度であった格付けがある。
[
続きを読む]
日本色彩研究所が中心となって選定した日本の伝統300色には、数多くの色があるが似た色も多い。その中でも鼠色(ねずみいろ)、茶色(ちゃいろ)、藍色(あいいろ)に区分される色は圧倒的に多い。
[
続きを読む]
サラリーマンの街としてお馴染みの東京都港区新橋。明治時代の新橋は日本初の鉄道が開業したり、政治家や実業家が集まるハイカラな場所であった。
[
続きを読む]
2010年(平成22年)の宮城県気仙沼市の市議選において「村上すすむ」という同姓同名の候補者がいた。
[
続きを読む]
日本初の通販は1876年(明治9年)の『農業雑誌』に掲載された商品でトウモロコシの種であった。
[
続きを読む]
ノーベル賞の賞金は現在800万スウェーデン・クローナで日本円にして約1億円になる。
[
続きを読む]
サンタクロースの文化が生まれたヨーロッパ各地では、古くからお仕置きをする黒いサンタクロースもいる。
[
続きを読む]
毎年12月に京都・清水寺で発表される「今年の漢字」。
[
続きを読む]
かつては天皇・皇族・貴族・庶民など身分によって違う畳が使われていた。見るべきポイントは畳の縁(へり)で、畳の縁には色や柄に種類があり、使う人の身分が決められていた。
[
続きを読む]
第14代将軍・徳川家茂(とくがわ いえもち)は幼少期は慶福(よしとみ)と名乗っていたが、13歳の若さで将軍になった際に家茂と改名した。
[
続きを読む]
東京都千代田区永田町にある日枝神社は500年以上の歴史を持ち、江戸三大祭りの一つ、山王祭が行われる。
[
続きを読む]
一般的なおみくじは大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶の7種類である。他にも半吉や末小吉、小凶、半凶などを加えた12種類のおみくじもある。
[
続きを読む]
和光の時計は、1954年(昭和29年)の6月10日「時の記念日」から、イギリス・ロンドンのウエストミンスター宮殿と同じチャイムの音が響くようになった。
[
続きを読む]
1878年(明治11年)創業の老舗ホテルで、日本初の本格的なリゾートホテルである富士屋ホテル。チャップリンやヘレン・ケラーなど海外の著名人が宿泊してきた。
[
続きを読む]
その神社は熊本県阿蘇郡南阿蘇村にあり、「宝が来る」という意味の「宝来宝来(ホギホギ)神社」である。
[
続きを読む]
夫婦が永遠の愛を誓う「結婚式」に対して、円満に別れる夫婦が再出発を誓う「離婚式」がある。
[
続きを読む]