東京都千代田区にある「丸の内」は皇居外苑と東京駅に挟まれた地区のことをいい、町名としても存在する。東京駅の西側を丸の内口といい、東側を八重洲口という。丸の内ビルディング、新丸の内ビルディング、三菱東京UFJ銀行本店ビルなど大手銀行や大企業のビルが建ち並び、日本の金融・経済の中心地のひとつとなっている。
[続きを読む]東京都千代田区にある「外神田」は神田川の北側に張り出した位置にあり、一般的に台東区の秋葉原と呼ばれている地区にあたる。千代田区神田地域の最北端に位置し、文京区(湯島)と台東区(秋葉原・上野)との区境にあたる。
[続きを読む]東京都千代田区にある「紀尾井町」は千代田区の西部に位置し、港区(赤坂・元赤坂)と新宿区(四谷)の区境にあたる。上智大学 四谷キャンパスがあるほか、主に商業地域になっており、オフィスと住宅の複合型ビル・紀尾井町ビルやホテル・ニューオータニがある。
[続きを読む]東京都千代田区にある「猿楽町」は千代田区の北部に位置し、駿河台の崖下に位置する。商業地域でビルや商店のほか、大学や高等学校、専門学校などの教育施設も多く見られる。渋谷区にも同名の「猿楽町」が存在する。
[続きを読む]東京都江戸川区にある「宇喜田町」は江戸川区の南西部、葛西地域の北端部に位置し、町域の北端に新川が流れている。大型の団地はないが、一戸建ての住宅が密集している。
[続きを読む]東京都葛飾区にある「立石」は葛飾区の中西部、中川の西岸に位置する。町内には京成押上線「京成立石駅」があり、駅前には商店街やイトーヨーカドー立石店などのスーパーがある。また町域の北部に葛飾区役所がある。
[続きを読む]
東京都足立区にある「竹の塚」は足立区北部に位置し、「たけのづか」とも読む。東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の駅名は「竹ノ塚駅」であり、駅周辺には公団住宅や都営住宅が多数立ち並び、住宅地として発展した。
[続きを読む]東京都練馬区にある「早宮」は練馬区の東北部に位置し、町域の北部に平和台駅、東部には氷川台駅(所在地は練馬区氷川台)がある。南部には石神井川が流れ、今上天皇の誕生を祝って植樹された桜の並木が続く。
[続きを読む]東京都荒川区にある「町屋」は荒川区の中央北部に位置し、下町の町並みが残る。町域内には商店街や町工場、住宅がひしめき合った混合密集市街を形成しており、これが町屋全体の防災の大きな課題にもなっている。
[続きを読む]東京都杉並区にある「松庵」は杉並区の西南部に位置し、主に住宅地である。北端にはJR中央線の西荻窪駅がある。かつて松庵川が流れていたが、現在は暗渠化(河川を地中に埋設すること)されている。
[続きを読む]東京都中野区にある「新井」は中野区の北部寄りに位置し、主に住宅地である。早稲田通り沿いは中野駅から徒歩10分程度で、西部の新井三丁目、四丁目方面は沼袋駅のほうが近い。北西部に平和の森公園(旧:中野刑務所)がある。
[続きを読む]東京23区は最初から23区だったわけではなく、何度かの編制が行われていて、最初は15区、その後35区、そして現在の23区となった。東京都が23区になった経緯とその理由を確認してみる。
[続きを読む]