記事一覧

「鮭」(さけ)の名前の由来

サケは、サケ目サケ科に属する魚。川で生まれ、海で成長し、産卵のために故郷の川に戻ってくる習性がある。卵は筋子・イクラとして食べられる。

[続きを読む]

「鯨」(くじら)の名前の由来

クジラは、哺乳類のクジラ目に属する水生動物の総称である。その形態からハクジラとヒゲクジラに大別される。

[続きを読む]

「鯉」(こい)の名前の由来

コイは、コイ目コイ科に分類される魚で、流れが緩やかな川や池などに生息する淡水魚である。フナに似ているが、コイには二対のひげがある。

[続きを読む]

「鯛」(たい)の名前の由来

タイは、スズキ目タイ科の魚の総称だが、普通タイといえばマダイを指すことが多い。タイ科にはマダイの他に、クロダイ、キダイ、チダイなどが含まれる。

[続きを読む]

「鮎」「香魚」「年魚」(あゆ)の名前の由来

アユは、キュウリウオ目(またはサケ目)アユ科に属する魚で、川や海などを回遊する。

[続きを読む]

「鮹」(たこ)の名前の由来

タコは、タコ目に分類される動物の総称。海洋棲の軟体動物で、主に岩礁や砂地で活動する。淡水に棲息する種は知られていない。マダコ、イイダコ、ミズダコなどがある。

[続きを読む]

「鯵」(あじ)の名前の由来

アジは、スズキ目アジ科に含まれる魚の総称で、日本ではその中の一種マアジを指すことが多い。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。

[続きを読む]

「鰹」(かつお)の名前の由来

カツオは、スズキ目サバ科に属する魚の一種で、1種のみでカツオ属を構成する。刺身やたたきなどで食用にする他、鰹節の原料でもあり、日本の魚食文化とは古くから密接な関係がある。また、鰹の漁が盛んな地域では郷土料理として鰹料理が多い。

[続きを読む]

「鰻」(うなぎ)の名前の由来

ウナギは、ウナギ目ウナギ科ウナギ属に属する魚の総称である。世界中の熱帯から温帯にかけて分布するニホンウナギ・オオウナギ・ヨーロッパウナギ・アメリカウナギなど18種が属する。海で生まれ、淡水にさかのぼって成長する。

[続きを読む]

「鯑」「数の子」(かずのこ)の名前の由来

「鯑」(数の子)とは、ニシンの卵である。カズノコの粒の多さが子孫繁栄を連想させることから、正月のおせち料理など縁起物として用いられる。

[続きを読む]

「鯖」(さば)の名前の由来

鯖はスズキ目・サバ科のサバ属・グルクマ属・ニジョウサバ属に分類される魚の総称。日本近海では、マサバ・ゴマサバ・グルクマ・ニジョウサバの計4種が見られる。腹は銀白色、背は緑色で、「く」の字型の斑紋がある。

[続きを読む]

「鮪」(まぐろ)の名前の由来

訓読みでマグロ・シビ、音読みでユウ・イと読む。「鮪」の字は「魚」という意味のへんと、音読みのユウを表す「有」との組み合わせで成り立っている。

[続きを読む]

マスクメロンの「マスク」とは、ムスクのような香りのこと

全体に網目があるのが特徴で、高級なフルーツの代表格であるマスクメロン。「マスク」は網目がマスク(mask=仮面)をかぶっているように見えるから付けられたわけではない。

[続きを読む]

「甲子園」の地名の由来

「甲子園」は、兵庫県西宮市南東部にある地域名で、阪神甲子園球場があり、阪神タイガースの本拠地・高校野球のメッカとしても知られている。

[続きを読む]

「東京湾アクアライン」「海ほたる」の名前の由来

「東京湾アクアライン」が開通したのは1997年(平成9年)12月18日のこと。神奈川県川崎市と千葉県木更津市を東京湾を横断して結ぶ高速道路で、長さは15.1km。途中には人工島の休憩施設「海ほたる」がある。

[続きを読む]

1つの都市に東西南北の駅がある:浦和地区

東西南北の駅があるのは、埼玉県の県庁所在地・さいたま市の「浦和地区」である。

[続きを読む]

日本で一番長い駅名・短い駅名

鉄道の駅は全国に9000近くもある。その中には長い駅名から短い駅名まである。

[続きを読む]

メトロ都市・東京にも地下鉄の走っていない区がある

東京を走る地下鉄は、クモの巣のように張り巡らされ、県境を越えて千葉県にまで路線を伸ばしている。それにもかかわらず、東京23区で地下鉄の走っていない区がある。

[続きを読む]

ウサギの耳が長くて大きい理由・その働き

ウサギの特徴といえば、耳が長くて大きいこと。これには2つの働きがある。

[続きを読む]

キリンの首が長い理由・キリンは高血圧

キリンは成長すると約5m、子どもでも約2mあり、動物の中で最も背が高い。なぜキリンは背が高いのだろうか。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加