記事一覧
2017年(平成29年)6月12日に産まれた赤ちゃんパンダは、9月25日に名前が「シャンシャン(香香)」に決定した。
[
続きを読む]
マグロの○○産はどこの海で捕れたかではなくて、どこの船が捕ったかを表示している。
[
続きを読む]
日本人が普段食べているカボチャは英語で「パンプキン」(pumpkin)ではない。
[
続きを読む]
ダイヤモンドを800℃の高温で熱すると眩しく光り、熱し続けると跡形もなく消えてなくなる。
[
続きを読む]
日本で初めて市販された冷凍食品は、1930年(昭和5年)に戸畑冷蔵(現:日本水産)が発売した「イチゴシャーベー」(冷凍いちご)とされている。
[
続きを読む]
夏の風物詩である線香花火だが、少しでも長持ちして欲しい時に使える方法である。
[
続きを読む]
花火大会では赤色や黄色、緑色、青色などさまざまな色の花火が打ち上がるが、花火大会では必ず黒い花火も打ち上がっている。
[
続きを読む]
棒高跳びはその昔、日本のお家芸だった。今から81年前の1936年(昭和11年)のベルリンオリンピックでは日本人選手の西田修平が銀メダル、大江季雄が銅メダルを獲得していた。
[
続きを読む]
イタリア生まれのエスプレッソは、短時間で抽出され、深いコクを味わえるコーヒーである。
[
続きを読む]
「ストライカー6×6」(ストライカーシックスバイシックス)はアメリカの空港ではすでに何台も活躍しているが、日本には成田空港にしかない新型化学消防車である。
[
続きを読む]
グリゴリー・ラスプーチン(1869~1916年)は、1900年代初頭に現れた神秘的な力を使ったロシアの祈祷僧である。特殊な能力で人々の病気を治療したことから、付けられた異名は「神の人」だった。
[
続きを読む]
五右衛門風呂とは、かまどの上に鉄の釜を据え、下から火をたいて直接に沸かす風呂のこと。入浴のときは、浮いている底板を踏み沈めて入る。関西地方でよく用いられた。
[
続きを読む]
最近、話題になっているのが「環境エンリッチメント」という言葉で、動物の環境を豊かにしてあげようという取り組みが行われている。
[
続きを読む]
サイといえば勇猛な角が特徴だが、実はこのツノはただのイボである。
[
続きを読む]
よこはま動物園ズーラシアにおいてアフリカのサバンナの環境を再現したエリアでは、肉食動物のチーターと草食動物のシマウマやキリン、エランドが一緒にいる混合展示がされている。
[
続きを読む]
写真のゴルフの打ちっぱなし場はなんと国立競技場で、1964年(昭和39年)の東京オリンピックが開催される5年前、国立競技場は臨時のゴルフ練習場だった。
[
続きを読む]
アメリカの犬・スタビーは第一次世界大戦の時に毒ガスを食らうが手厚い手当により助かり、それ以来毒ガスにすごく敏感な犬になった。
[
続きを読む]
軍人たちが楽しそうにサッカーをしている1枚の写真だが、映画化されたり高校の英語の教科書にも載っている感動のエピソードがある。
[
続きを読む]
天井が無い軽トラックのオープンカーはリンゴや梨などの果樹園で活躍している。
[
続きを読む]
秋篠宮家の長男・悠仁さまの七五三にあたる宮中行事の時の写真で、ある部分に天皇家の歴史的な伝統の継承が見られ、悠仁さまが将来天皇陛下になることが分かる。
[
続きを読む]