記事一覧

伊藤博文は女好きで3姉妹を愛人にした

総理大臣の不倫というスキャンダルを報じたのが『萬朝報』(よろずちょうほう)で、権力者のスキャンダルを徹底追及しており、日本におけるゴシップ誌の先駆けであった。

[続きを読む]

清水寺は400年後に向けて山を入手している

「清水の舞台から飛び降りる」という言葉もあるが、現在の清水の舞台は1633年(寛永10年)に徳川家光の寄進により再建されたものである。

[続きを読む]

食パンをトースターで焼くときの正しい向きがある

トースター内の温度の高さと食パンの上下を合わせるとムラなく美味しく焼ける。

[続きを読む]

カレーのシミは洗剤で洗う前に天日干しする

カレーのシミを劇的に落とす方法は、洗剤で洗う前に天日干しをすること。

[続きを読む]

ツナ缶はマグロだけでなくカツオも含まれる

食卓で手軽に食べらるマグロといえばツナ缶だが、ツナ缶=マグロとは限らない。

[続きを読む]

築地では4年に1度の場所替え抽選会が行われていた

昔、築地の仲買人たちにとってオリンピックより大事な4年に1度の大イベントが場所替え抽選会だった。

[続きを読む]

江戸時代 魚は上・中・下に格付けされていた

江戸時代の魚の格付けは現在の価値観とは全く異なる。例えば、現在では最高級の魚マグロは「下の下」だった。

[続きを読む]

ワカメは世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれている

ワカメはもともとアジア周辺にしか生息しておらず、食べる文化があるのは日本や韓国など少数である。

[続きを読む]

ワサビは魚料理と肉料理でおろし方が違う

ワサビはどれだけ細かくおろすかで辛味が変わる。

[続きを読む]

織田信長は秀吉のことを「ハゲネズミ」と呼んでいた

一般的に豊臣秀吉のことを、その容姿から猿(サル)と呼ばれていたとされる。しかし、周りの人がサルと呼んでいた記録はあるが、信長が秀吉のことをサルと呼んでいた記録は残っていない。

[続きを読む]

かき氷の「キーン」がきっかけで開発された医療機器

かき氷などの冷たい物を食べると頭がキーンとなるのは、脳を循環している動脈が喉に接しており、冷たい物を食べたときに動脈が冷やされて脳に刺激を与えて起こる。

[続きを読む]

9月2日には宝くじ敗者復活戦が行われる

毎年9月2日は「く(9)じ(2)」の語呂合わせで「宝くじの日」となっている。

[続きを読む]

ペンギンは夫婦になると一生連れ添う

離婚率は3%といわれるほど、ペンギン夫婦の絆はとても強い。

[続きを読む]

魚型の醤油容器は真空ポンプを使って大量に入れる

お弁当に付いてくる魚型の醤油容器に、どのようにして醤油を詰めているのだろうか。

[続きを読む]

日本一のウニの産地は人工の「ウニ牧場」

一般的なウニの養殖方法は、ウニが逃げないようカゴやコンテナにウニを入れて放流する。その常識を覆した「ウニ牧場」がある。

[続きを読む]

ストレス解消に最も効果的な家事は皿洗い

皿洗いがストレス解消、つまりリラックス効果をもたらすのには3つのポイントがある。

[続きを読む]

食品サンプルの技術は日本の医療を支えている

食品サンプルはリアルに再現できる技術であり、医療器具の訓練に応用されている。

[続きを読む]

歴史上の怖い女:日野富子

日野富子は銀閣寺を創建した室町幕府8代将軍・足利義政の正室である。

[続きを読む]

江戸スキャンダル:悪賢い手口で大金を奪う愛人集団

現在、出会い系サイトや結婚詐欺など人の心に入り込み、お金をだまし取る手口があとを絶たないが、江戸時代にもさまざまな手段を使ってお金を騙し取っていた怖い女がいた。

[続きを読む]

日本で生まれたパンダの子どもにもレンタル料がかかる

2017年(平成29年)6月12日に東京・上野動物園でジャイアントパンダの子どもが生まれ話題となっているが、この子どもにもレンタル料はかかる。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加