記事一覧

和田アキ子は紅白歌合戦に白組で出場したことがある

和田アキ子は、女性歌手で、1968年(昭和43年)10月25日に「星空の孤独」でレコードデビューした。

[続きを読む]

日本人で初めて東京ドームでコンサートをしたのは「THE ALFEE」

THE ALFEE(ジ・アルフィー)は、1973年(昭和48年)に結成、1974年(昭和49年)8月25日にデビューした、日本のロックバンドである。

[続きを読む]

シールタイプの印鑑がある

「スマート印鑑」という名前の商品で、0.34mmの世界最薄のシールタイプの印鑑である。値段は12枚入りで410円(税込)となっている。

[続きを読む]

おならをしてもバレないクッションがある

株式会社Body & Beautyが販売している「サイレントクッションⅢ」という商品で、消臭・消音・姿勢矯正の3つの機能を備えている。

[続きを読む]

宝くじで「111111番」が1等になったことがある

宝くじの抽せん方法は、ルーレットを回して矢が刺さった数字が当せん番号となる仕組みで、風車式抽せん機を利用して行われる。これが奇跡的に6桁全て1になったことがある。

[続きを読む]

小便小僧だけでなく小便大人もある

小便小僧は放尿する少年を模した像で、ベルギーが有名であるが、同様のものは世界各地に存在する。そして、小便大人の像もある。

[続きを読む]

「ひとりずもう」の語源・由来

ひとりずもう(一人相撲、独り相撲)は、相手もいないのに自分だけが空回りしていること、また、実りのない物事に必死で取り組むことを意味する。

[続きを読む]

「序の口」の語源・由来

「序の口」は、物事が始まったばかりのこと、発端を意味する。

[続きを読む]

「勇み足」の語源・由来

「勇み足」は、調子づいて自ら失敗したり、やりすぎたりした時などに使われる表現である。

[続きを読む]

抜けなくなった指輪は消防署で外してくれる

昔、とある人が指輪が外れなくなって、どうしようもなくなって、たまたま消防署に駆け込んだところ指輪を外してくれたという。

[続きを読む]

ほとんどの漫画家が使うGペンの「G」の由来

ほとんどの漫画家は万能ペンであるGペンを使っている。

[続きを読む]

年末の荒修行「行者の火渡り」は熱くない

無病息災・身体健全を祈願して年末に行われる行事「行者の火渡り」は、行者にとって最も過酷な修行の一つとされている。炎の温度は800℃にまで達するが、実は火渡りは熱くないという。

[続きを読む]

ダウンは値段に関係なくランク付けされている

ダウンジャケットは5,000円代のものから40万円のものまで、その値段はピンキリである。

[続きを読む]

長嶋茂雄も愛用する16ヵ月待ちの万年筆がある

作っているのは鳥取県にある工房「万年筆博士」で、値段は1本50,000円(税別)のものから320,000円(税別)のものまである。

[続きを読む]

サンドウィッチ伯爵の子孫がサンドイッチ店を開いている

サンドイッチの発祥はイギリスで、貴族の第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792年)の名前に由来するとされている。

[続きを読む]

「鉄火巻き」の語源・由来

鉄火巻き(てっかまき)とは、江戸前寿司または海苔巻きの一種で、鮪(マグロ)の赤身におろしワサビを付けて芯にし、これを酢飯と海苔で巻いたもの。

[続きを読む]

サンドイッチで最高のおもてなし具材はきゅうり

これはサンドイッチ発祥の地であるイギリスの環境に由来しており、また、イギリス伝統文化のアフタヌーンティーとも関係がある。

[続きを読む]

東海道新幹線で最も快適なのは4号10番A席

新幹線の中で快適に過ごすということは、周りの乗客が少ないということ。1人で乗る場合、理論上で最も静かで快適なのは4号10番A席である。

[続きを読む]

最新のトンネル掃除は人も機械も使わない

使うのは長さ60cmのヒモ。布で作られた何の変哲もないヒモが勝手に掃除をしてくれる。

[続きを読む]

相撲は国技ではない 東京は首都ではない

一般的に相撲は日本の国技とされているが、日本の法律において国技は定められていない。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加