記事一覧

「鯎」「鯏」「石斑魚」(うぐい)の名前の由来

ウグイは、コイ目コイ科に属する魚。沖縄地方を除く日本全国に分布する。多くの地方でオイカワやカワムツなどと一括りに「ハヤ」と呼ばれるほか、分布の広さから数多くの地方名がありアイソ・アカハラ・クキ・タロ・ニガッパヤ・イダ・ヒヤレなど各地の独特な名前が付けられている。

[続きを読む]

「鮊」「白魚」(しらうお)の名前の由来

シラウオは、キュウリウオ目(またはサケ目)シラウオ科に属する魚。東アジアの汽水域周辺に生息する半透明の細長い小魚で、食用にもなる。

[続きを読む]

「鯯」「拶双魚」(さっぱ)の名前の由来

サッパは、スズキ目ニシン科に属する魚。汽水域に生息し、ママカリ(飯借)という別名でも知られる。ママカリ料理は岡山県の郷土料理として有名である。

[続きを読む]

「鯔」「鰡」「鮱」(ぼら)の名前の由来

ボラは、スズキ目ボラ科に属する魚。ほぼ全世界の熱帯・温帯に広く分布する大型魚。沿岸や汽水域に棲み、淡水にも上がってくる。食用に漁獲されている。

[続きを読む]

「鱧」(はも)の名前の由来

ハモは、ウナギ目ハモ科に分類される魚。沿岸部に生息する大型肉食魚で、京料理に欠かせない食材として扱われる。生鮮魚介類として流通する際には近縁種のスズハモも一般に「ハモ」と称されており区別されていない。

[続きを読む]

「鮫」(さめ)の名前の由来

サメは、軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、鰓裂(さいれつ:えらの後方にある水の排出口)が体の側面に開くものの総称。鰓裂が下面に開くエイとは区別される。世界中に約500種が存在する。世界中の海洋に広く分布し、一部の種は汽水域、淡水域にも生息する。また、深海性のサメも知られている。

[続きを読む]

「鯰」(なまず)の名前の由来

ナマズは、ナマズ目ナマズ科に分類される淡水魚。日本・中国・朝鮮半島・台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する。日本では別名として「マナマズ」、琵琶湖周辺地域での地方名として「ヘコキ」とも呼ばれる。

[続きを読む]

「鰌」(どじょう)の名前の由来

ドジョウは、コイ目ドジョウ科に分類される淡水魚。日本全国の平野部の水田や湿地などに生息。中国大陸・台湾・朝鮮半島にも分布するほか、食用魚として養殖も盛んに行われている。

[続きを読む]

「魳」(かます)の名前の由来

カマスは、スズキ目カマス科に分類される魚。カマス科はカマス属のみ1属で構成され、オニカマスなど少なくとも21種がいる。バラクーダ(Barracuda)という英名でも知られている。

[続きを読む]

「鮴」「眼張」(めばる)の名前の由来

メバルは、カサゴ目フサカサゴ科メバル属に分類される魚。日本の北海道から九州にかけての沿岸の岩礁域に多く生息する。「春告魚(はるつげうお)」との雅称(がしょう)でも呼ばれる。

[続きを読む]

「鱪」「鱰」(しいら)の名前の由来

シイラは、スズキ目シイラ科に属する魚。全世界の暖かい海に分布する表層性の大型肉食魚で、食用に漁獲される。釣りの対象としても人気が高い。

[続きを読む]

「魛」「太刀魚」「立魚」(たちうお)の名前の由来

タチウオは、スズキ目タチウオ科に属する魚。別名にタチノウオ、タチ、ハクナギ、ハクウオ、サワベル、シラガなどがある。種々の調理法で食用にする。また娯楽としての釣りの対象ともなる。体は帯のように平たくて長く、尾は紐のように細い。

[続きを読む]

「鰶」「秋刀魚」(さんま)の名前の由来

サンマは、ダツ目サンマ科に属する魚。北太平洋に広く生息する。食用とされ、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。

[続きを読む]

「鯣」「鰑」「寿留女」(するめ)の名前の由来

スルメは、イカの内臓を取り除いて素干しや機械乾燥などで乾燥させた加工食品。古くから日本・朝鮮半島・中国南部および東南アジアにおいて用いられている食品で長期保存に向いている。

[続きを読む]

「鱈」「鰔」「大口魚」(たら)の名前の由来

タラは、タラ目タラ科に属する魚の総称。北半球の寒冷な海に分布する肉食性の底生魚で、重要な水産資源となる魚が多い。日本近海では北日本沿岸にマダラ・スケトウダラ・コマイの3種類が分布する。

[続きを読む]

「鰒」「鯸」「魨」「河豚」(ふぐ)の名前の由来

フグは、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称。およそ120種の魚がフグ科に分類される。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。敵を威嚇するために体を膨らませる習性がある。

[続きを読む]

「魷」「烏賊」(いか)の名前の由来

イカは、軟体動物のイカ類の総称。分類学上は軟体動物門頭足綱十腕形上目(または十腕形目)とされる。コウイカ、ヤリイカ、スルメイカ、アオリイカなど多くの種類がある。

[続きを読む]

「鰕」「蝦」「海老」(えび)の名前の由来

エビは、節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)十脚目(エビ目)のうち、ヤドカリ下目とカニ下目以外の全ての総称である。この定義では、ザリガニ、アナジャコ(シャコとは別)なども含まれる。

[続きを読む]

「鯒」「牛尾魚」(こち)の名前の由来

コチは、カサゴ目コチ科に属する魚の総称。狭義にはマゴチを指す。体も頭も扁平で、口も平たく広い。中国では全体を牛の尻尾や鞭に見立てて、「牛尾魚ぎゅうびぎょ」または「鞭子魚べんしぎょ」という。

[続きを読む]

「鱒」(ます)の名前の由来

マスは、サケ目サケ科に属し、日本語名に「マス」がつく魚のこと。魚の俗称であって標準名ではない。サクラマスやカラフトマスを一般にマスということが多い。川で生まれて海に下り、再び川をさかのぼる習性がある。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加