「歴史・文化」記事一覧
複数の大臣を兼任する人もいるが、大臣は兼任すればするほど給与が上がるのではなく、兼任しても給料は上がらない。
[
続きを読む]
「サンタクロース」(Santa Claus)には献身的な奥さんがいて、彼女の名前は「ミセスクロース」(Mrs. Claus)である。
[
続きを読む]
茨城県にある牛久の大仏がその立ち姿で有名だが、日本には立っている大仏が多い。一方、鎌倉の大仏は座っていて、福岡県にある世界一大きな涅槃像(ねはんぞう)は寝ている。
[
続きを読む]
花火とともに夏の風物詩である盆踊りは、太鼓の音とスピーカーから流れる音楽に合わせて踊るのが一般的であるが、無音で踊る盆踊りがある。
[
続きを読む]
「奈良の大仏」と言えば奈良県の東大寺の大仏(盧舎那仏像)が有名で、普通はこちらの大仏を指すが、千葉県にも「奈良の大仏」がある。
[
続きを読む]
明治時代の色んな写真を見てみると、多くの女性がとっているポーズが「手を袖に隠す」というものだった。
[
続きを読む]
フランスの画家クロード・モネ(1840~1926年)は20世紀を代表する印象派の画家である。晩年の『睡蓮の池』の作品には約87億円もの値段が付いた。
[
続きを読む]
オーケストラのトランペットやトロンボーンなどの金管楽器は前向きに音が出るが、ホルンだけが後ろ向きに音が出る。
[
続きを読む]
300年近い伝統を持つイギリスの王立歌劇場におけるクラシックコンサートで大砲が撃たれる曲がある。
[
続きを読む]
俗に「土俵には金が埋まっている」と言われるが、これは「土俵で出世すれば金が入ってくる」と取的(とりてき;幕下以下の力士)を励ますための比喩表現である。
[
続きを読む]
皇居や京都御所など皇室がお使いになる皇室用財産は国内に15件あるが、貴重な土地や建物でありながら国宝には指定されていない。
[
続きを読む]
西郷隆盛は脂っこい物も甘い物も大好きだった。鹿児島は養豚の盛んな地であり、西郷は脂身のついた豚肉が大好物だった。また、甘い物はスイカが好物であった。
[
続きを読む]
このお月見の方法は平安時代に嵯峨天皇が始めたことで有名になった。
[
続きを読む]
日本の子ども達が教わっているアルファベットの書き順は、最初に縦棒で、斜め棒・横棒の順番である。
[
続きを読む]
大仏の額にはホクロのような突起物があるが、あれはホクロではなく毛の塊である。
[
続きを読む]
岡山県倉敷市児島地区にはエドウィンやビッグジョンなど40種類のオリジナルブランドがあり、その国内シェアはなんと90%である。
[
続きを読む]
世界に愛された伝説のバンド「ザ・ビートルズ」。そのボーカルのジョン・レノン(1940~1980年)のトレードマークといえば「丸メガネ」である。
[
続きを読む]
白雪姫はもともと王子様のキスではなく、王子の召使いに背中を殴られて目覚めた。
[
続きを読む]
その町は北海道中標津町(なかしべつちょう)である。この町は人口2万4千人に対し、乳牛は3万9千頭と、人口よりも牛のほうが多い、酪農の町である。
[
続きを読む]
「One for all, All for one」(1人がみんなのために、みんなが1人のために)は、ラガーマンの精神である。
[
続きを読む]