「歴史・文化」記事一覧

「One for all, All for one」と石田三成の関係

「One for all, All for one」(1人がみんなのために、みんなが1人のために)は、ラガーマンの精神である。

[続きを読む]

約100年前からあるモノ11つ

2017年(平成29年)現在、古い順から扇風機(124年前)、タクシー(120年前)、吉野家(118年前)、クリームパン(113年前)、マヨネーズ(112年前)、乾電池(107年前)、アイロン(107年前)、女性専用車両(105年前)、宝塚歌劇団(103年前)、ラジオ体操(92年前)、発泡スチロール(67年前)を簡単に紹介。

[続きを読む]

DJ住職がお経を唱えるテクノ法要がある

DJ住職がいるのは福井県福井市東郷二ケ町にある浄土真宗本願寺派の照恩寺というお寺。1475年に一乗谷にでき、1584年に現在の場所に移築されたという長い歴史を持つ。

[続きを読む]

お洒落な奈良監獄は治外法権の撤廃に貢献した

旧奈良監獄(奈良少年刑務所)は1908年(明治41年)に造られた西洋建築の監獄で、定員696名、2017年(平成29年)3月まで26歳未満の初犯の受刑者を収容していた。

[続きを読む]

今の東京は徳川家15人の将軍によりつくられた

今の東京は15人の徳川将軍の礎の上に立っている。初代将軍・徳川家康が江戸に来た時は辺り一面が湿地帯で人が住めるような土地ではなかった。家康が土木工事をやって徳川15代将軍がそれを受け継いでいき、ど田舎だった江戸が今の大都会東京になった。

[続きを読む]

自衛隊員が競うボディビル大会がある

2017年(平成29年)7月29日(土)に六本木V2 TOKYOにて「自衛隊ベストボディ2017」が開催された。

[続きを読む]

鯖江メガネの人気が復活した理由

福井県鯖江市はメガネの世界的産地であり、メガネフレームの国産シェアの約95%以上を誇っている。鯖江メガネは100年以上の歴史がある伝統工芸品である。

[続きを読む]

死に際の悪かった祈祷僧ラスプーチン

グリゴリー・ラスプーチン(1869~1916年)は、1900年代初頭に現れた神秘的な力を使ったロシアの祈祷僧である。特殊な能力で人々の病気を治療したことから、付けられた異名は「神の人」だった。

[続きを読む]

軍人の飼い主よりも偉い犬「スタビー軍曹」

アメリカの犬・スタビーは第一次世界大戦の時に毒ガスを食らうが手厚い手当により助かり、それ以来毒ガスにすごく敏感な犬になった。

[続きを読む]

第一次世界大戦の休戦時に敵同士でサッカーをしていた

軍人たちが楽しそうにサッカーをしている1枚の写真だが、映画化されたり高校の英語の教科書にも載っている感動のエピソードがある。

[続きを読む]

未来の天皇陛下が悠仁さまだと分かる七五三の一部分

秋篠宮家の長男・悠仁さまの七五三にあたる宮中行事の時の写真で、ある部分に天皇家の歴史的な伝統の継承が見られ、悠仁さまが将来天皇陛下になることが分かる。

[続きを読む]

オバマ大統領が天皇陛下に深々と頭を下げた理由

2009年(平成21年)11月17日にオバマ前大統領が初来日した際、天皇皇后両陛下にお会いした時に頭を深々と下げて挨拶をし、アメリカでは炎上騒ぎにまでなった。

[続きを読む]

江戸時代の怪談話の幽霊は庶民が作ったヒーロー

江戸時代、怪談話に出てくる幽霊は庶民のヒーローで、怪談は悪行への対抗手段だった。

[続きを読む]

箱根の工芸・寄木細工は江戸時代の金庫

寄木細工とは、さまざまな種類の木材を組み合わせ模様を描く箱根の伝統工芸品で、約200年の歴史を持つ。

[続きを読む]

箱根ロープウェイは「箱根山戦争」をきっかけに誕生した

箱根ロープウェイはゴンドラが全面ガラス張りで、箱根にある大涌谷の迫力ある風景や噴煙などの自然を空から楽しむことができる。そんな箱根ロープウェイは小田急と西武の10年超の歴史的な戦いにより誕生した。

[続きを読む]

日本の名字には砂糖・塩・酢・醤油・味噌がいる

料理の「さしすせそ」といえば、砂糖・塩・酢・醤油・味噌であるが、これらの名字の人がいる。

[続きを読む]

海外なのに「日本語」が公用語の地域がある

それは太平洋に浮かぶ島々からなるパラオ共和国のアンガウル州で、日本語が公用語になっている。

[続きを読む]

日本発祥のもの(食品サンプル、オセロ、ビニール傘など)

日本発祥のものは数多くあり、意外にも「食品サンプル」「ビニール傘」「オセロ」「ノートパソコン」は日本発祥のものである。

[続きを読む]

伊藤博文は女好きで3姉妹を愛人にした

総理大臣の不倫というスキャンダルを報じたのが『萬朝報』(よろずちょうほう)で、権力者のスキャンダルを徹底追及しており、日本におけるゴシップ誌の先駆けであった。

[続きを読む]

清水寺は400年後に向けて山を入手している

「清水の舞台から飛び降りる」という言葉もあるが、現在の清水の舞台は1633年(寛永10年)に徳川家光の寄進により再建されたものである。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加