「語源・由来」記事一覧
パンナコッタ(Panna cotta)は、イタリア発祥の洋菓子で、生クリーム・牛乳・砂糖を合わせて煮詰め、ゼラチンで固めたもの。
[
続きを読む]
ティラミスは、北イタリア生まれのデザートの一種。コーヒーやリキュールをしみ込ませたスポンジケーキと、イタリア特産のマスカルポーネチーズで作ったやわらかいケーキである。
[
続きを読む]
スパゲッティ(スパゲティ)とは、イタリア料理で使われる麺類であるパスタの一つで、紐(ひも)のように細長いものをいう。
[
続きを読む]
「できちゃった結婚」とは、妊娠したことをきっかけとして結婚すること。「できちゃった婚」「おめでた婚」「授かり婚」などとも呼ばれる。
[
続きを読む]
「ハリウッド」ならぬ「ハレウッド」は岡山県のことである。
[
続きを読む]
牛耳る(ぎゅうじる)とは、組織や団体などを支配し、自分の意のままに動かすことを意味する。
[
続きを読む]
ワッフルとは、パンケーキの一種で、小麦粉、卵、牛乳、砂糖、バター、イーストなどを混ぜ、醗酵させて作った生地を、格子模様の凹凸のついた焼き型に挟んで焼き上げた菓子。
[
続きを読む]
ドライブスルーとは、自動車に乗ったまま商品を受け取ったり、代金の支払いなどができる方式のことである。
[
続きを読む]
「あっち向いてホイ」は、じゃんけんから派生した遊びである。
[
続きを読む]
じゃんけんをする時、先出し・後出しの有利不利を生じさせないためにお互いのリズムを合わせる目的で、または調子付け的な意味で、出だしの掛け声として「最初はグー!」が使われる。
[
続きを読む]
手紙やメールの最後に書く「追伸」のことを「P.S.」と書く。
[
続きを読む]
日本ではジーンズのことを「ジーパン」(Gパン)とも呼ぶ。ジーンズでできたパンツだからジーパンだと思いがちだが、ジーパンは「ジーンズパンツ」の略ではない。
[
続きを読む]
日本アルプスとは、飛驒山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)の3つの山脈の総称である。
[
続きを読む]
「きんつば」(金鍔)は、「きんつば焼き」の略称で、和菓子の一つである。つぶし餡(あん)を厚く四角形に切り、溶いた小麦粉を薄く周囲につけて鉄板で表面を焼いたもの。
[
続きを読む]
ハイボール(Highball)とは、日本ではウイスキーをソーダ水で割ったもの(ウイスキー・ソーダ)のことである。名前の由来については諸説ある。
[
続きを読む]
「弘法にも筆の誤り」とは、その道に長じた人でも時には失敗をすることがあるという意味のことわざである。
[
続きを読む]
2017年(平成29年)6月12日に産まれた赤ちゃんパンダは、9月25日に名前が「シャンシャン(香香)」に決定した。
[
続きを読む]
五右衛門風呂とは、かまどの上に鉄の釜を据え、下から火をたいて直接に沸かす風呂のこと。入浴のときは、浮いている底板を踏み沈めて入る。関西地方でよく用いられた。
[
続きを読む]
赤塚不二夫の漫画作品『おそ松くん』に登場するイヤミ(井矢見)の名ゼリフといえば「シェー」だが、元々は「ショエー」というフレーズだった。
[
続きを読む]
小倉あんとは、つぶし餡やこし餡に蜜で煮て漬けた大納言小豆を加えて加工したもの。
[
続きを読む]