「語源・由来」記事一覧

「真打」の語源・由来

真打(しんうち)とは、落語家や講釈師の身分の一つ。身分の中では最も高く、最高の力量を持つ者だけがなれるとされる。

[続きを読む]

「まとも」の語源・由来

「まとも」は、「まっすぐに向かい合うこと」「真正面」「まじめなこと」「正当であること」などの意味がある。「まとも」の語源は風に関係している。

[続きを読む]

「ソメイヨシノ」の語源・由来

サクラの品種「ソメイヨシノ」(染井吉野)は、エドヒガン系の桜と日本固有種のオオシマザクラの雑種の交配で生まれた日本産のサクラで、その樹を始原とするクローンである。

[続きを読む]

「トロ」の語源・由来

「トロ」は、現在では寿司に欠かせない定番で、寿司の王様ともいえるのネタである。そんなトロの歴史を変えた無名のサラリーマンがいる。

[続きを読む]

「クイズ」の語源・由来

クイズ(quiz)の英語の意味は、「(何か)質問すること」「知識をテストすること」と、これらの名詞としての意味であり、日本語では後者の「知識を問う問題」の意味で使われている。

[続きを読む]

「堂々巡り」の語源・由来

「堂々巡り」(どうどうめぐり)とは、話し合い・議論・思考などが、同じような内容の繰り返しになって中々先へ進まないことを意味する。

[続きを読む]

「バス」の語源・由来

バス(bus)は、公共交通機関の一つで、大量の旅客輸送を目的に設計された乗り物である。

[続きを読む]

「すっぴん」「べっぴん」の語源・由来

すっぴんとは、「化粧をしていない状態」「ノーメイク」のことを意味する。主に女性に対して使われる言葉である。

[続きを読む]

「モヤイ像」の名前の由来

見た目がイースター島のモアイ像に似たモヤイ像は、渋谷駅西口にあるものが有名である。

[続きを読む]

「砂肝」の名前の由来

「せせり(首の肉)」「ぼんじり(尾骨の周りの肉)」「ちょうちん(卵管と卵巣)」など焼き鳥には変わった名前が多いが、コリコリとした食感が特徴の「砂肝(すなぎも)」も変わった名前である。

[続きを読む]

「シーチキンファンシー」の名前の由来

ツナ缶には色んな種類があり、はごろもフーズ「シーチキンファンシー」という商品がある。

[続きを読む]

「キネマ」「シネマ」の名前の由来

「キネマ」と「シネマ」は、両方とも映画または映画館を意味する言葉である。

[続きを読む]

雑誌「an・an」の名前の由来

『an・an』(アンアン)は、マガジンハウス(旧:平凡出版)が毎週水曜日に発行する女性週刊誌・ファッション雑誌で、創刊は1970年(昭和45年)3月20日である。

[続きを読む]

「トムヤムクン」の名前の由来

「トムヤムクン」(ต้มยำกุ้ง、Tom yum goong)は、辛味と酸味、複雑な香りが特徴的で、代表的なタイ料理である。「トムヤンクン」とも表記される。

[続きを読む]

「心臓に毛が生えている」の語源・由来

「心臓に毛が生えている」とは、あつかましい、ずうずうしい、度胸のある、怖いもの知らずなどの意味で使われる言葉である。

[続きを読む]

「地下足袋」の名前の由来

地下足袋(じかたび)とは、足の裏にゴム底がつき、足の指が親指と残りの二股に分かれている作業労働用の足袋で、足のつま先に力が入りやすいのが特徴である。

[続きを読む]

「ポイ」の名前の由来

ポイとは、金魚すくいの時に金魚を掬(すく)う道具である。紙でできたポイと最中(もなか)でできたポイの2種類がある。

[続きを読む]

「ポンジュース」の名前の由来

ポンジュースとは、愛媛県松山市に本社を置く株式会社えひめ飲料から1952年(昭和27年)に発売された果汁飲料である。「えひめのまじめなジュース」をキャッチコピーに販売されている。

[続きを読む]

「ピアノ」の名前の由来

ピアノは、弦をハンマーで叩くことで発音する鍵盤楽器の一種である。鍵を押すと、鍵に連動したハンマーが対応する弦を叩き、音が出る。

[続きを読む]

「タピオカ」の名前の由来

タピオカ(Tapioca)とは、トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造したデンプンのこと。菓子の材料や料理のとろみ付けに用いられる他、つなぎとして用いたり、粒状のタピオカをドリンクに入れたりする。紙の強度を上げるための薬剤の原料としても重要である。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加