「語源・由来」記事一覧
「うがい」とは、口の中をきれいにするために、水などを口に含んですすいで吐き出すことである。うがいは風邪の予防に有効とされている。
[
続きを読む]
「てこずる」とは、もてあます、手にあまる、処理に困る、などの意味である。漢字では「梃子摺る」や「手子摺る」と書く。
[
続きを読む]
電話に出る時、最初に「もしもし」と言うのが一般的である。当たり前のように使っている言葉だが、「もしもし」には電話の歴史が関係している。
[
続きを読む]
「嘘(うそ)」とは、事実ではないこと、人を騙すために言う事実とは異なる言葉という意味であり、「ホラ」「ガセ」「デマ」という言葉も用いられる。
[
続きを読む]
「蛇口(じゃぐち)」は、水道水などを運ぶ管の出口部分、あるいはその部分の器具のことである。水用のものは「水栓」もしくは「カラン」とも言う。
[
続きを読む]
「目抜き通り」(めぬきどおり)とは、人通りの多い通り、主要な通り、繁華街などの意味を持つ言葉で、賑やかな通りや場所を指す時に使われる。
[
続きを読む]
高知県は鰹(カツオ)の消費量が日本一である。そんな高知県の名物でもある「鰹のタタキ」は、新鮮なカツオの表面を豪快に炙(あぶ)って作られる。
[
続きを読む]
広い空間に人がいない状況や部屋に物がない状況を「がらんとしている」と表現するが、「がらん」とはどういう意味なのか。
[
続きを読む]
「天高く馬肥ゆる秋」(てんたかく うまこゆるあき)とは、「空は澄み渡り 高く見え 馬は食欲を増し 肥えてたくましく育つ秋」という意味の言葉である。
[
続きを読む]
「油を売る」とは、無駄話などをして仕事を怠けること、時間を浪費することを意味する。これは江戸時代に生まれた言葉とされる。
[
続きを読む]