「語源・由来」記事一覧

「凧あげ」の名前の由来

日本に古くからある遊び「凧(たこ)あげ」は正月の遊びとして知られる。なぜ「たこ」という名前で呼ばれるのか。

[続きを読む]

「こたつ」の語源・由来

「こたつ」は、日本独自の暖房器具とされる。点火した木炭や電気を熱源として、その周りに櫓(やぐら)や机の枠組みを置き、布団で覆って体を暖める。

[続きを読む]

「妻」「嫁」「女房」「奥さん」の由来

結婚している男性が配偶者・パートナーの女性を他人に紹介する時などに、「妻」「嫁」「女房」「奥さん」「家内」「かみさん」などの呼び方を用いる。

[続きを読む]

「旦那」の語源・由来

妻が夫のことを誰かに話す時、「うちの旦那はいつも…」と「旦那」という言葉を使う。なぜ「夫」のことを「旦那」と呼ぶのか。

[続きを読む]

「イライラ」の語源・由来

「イライラ」とは、自分の思い通りにならない時などに神経が高ぶるさま、いらだたしいさま。また、このような状況を「イライラする」と表現する。

[続きを読む]

「関取」の名前の由来

「関取」(せきとり)とは、大相撲の番付の階級の総称であり、「幕内」「十両」の力士を指す。

[続きを読む]

「ややこしい」の語源・由来

「ややこしい」は、こみいって分かりにくい、複雑で面倒だ、厄介だ、紛らわしい、などの意味である。西日本の地域でよく用いられる言葉である。

[続きを読む]

「雷」の語源・由来

ピカッと光ってゴロゴロ鳴る「雷」は、大和言葉では主に「かみなり」または「いなずま」と読む。その他、「いかずち」「らい」などの読み方がある。

[続きを読む]

「うがい」の語源・由来

「うがい」とは、口の中をきれいにするために、水などを口に含んですすいで吐き出すことである。うがいは風邪の予防に有効とされている。

[続きを読む]

「てこずる」の語源・由来

「てこずる」とは、もてあます、手にあまる、処理に困る、などの意味である。漢字では「梃子摺る」や「手子摺る」と書く。

[続きを読む]

「もしもし」の語源・由来

電話に出る時、最初に「もしもし」と言うのが一般的である。当たり前のように使っている言葉だが、「もしもし」には電話の歴史が関係している。

[続きを読む]

「ホラ」「ガセ」「デマ」の意味・語源

「嘘(うそ)」とは、事実ではないこと、人を騙すために言う事実とは異なる言葉という意味であり、「ホラ」「ガセ」「デマ」という言葉も用いられる。

[続きを読む]

「蛇口」の名前の由来

「蛇口(じゃぐち)」は、水道水などを運ぶ管の出口部分、あるいはその部分の器具のことである。水用のものは「水栓」もしくは「カラン」とも言う。

[続きを読む]

「目抜き通り」の語源・由来

「目抜き通り」(めぬきどおり)とは、人通りの多い通り、主要な通り、繁華街などの意味を持つ言葉で、賑やかな通りや場所を指す時に使われる。

[続きを読む]

「鰹のタタキ」の名前の由来

高知県は鰹(カツオ)の消費量が日本一である。そんな高知県の名物でもある「鰹のタタキ」は、新鮮なカツオの表面を豪快に炙(あぶ)って作られる。

[続きを読む]

「がらん」の語源・由来

広い空間に人がいない状況や部屋に物がない状況を「がらんとしている」と表現するが、「がらん」とはどういう意味なのか。

[続きを読む]

「天高く馬肥ゆる秋」の語源・由来

「天高く馬肥ゆる秋」(てんたかく うまこゆるあき)とは、「空は澄み渡り 高く見え 馬は食欲を増し 肥えてたくましく育つ秋」という意味の言葉である。

[続きを読む]

「油を売る」の語源・由来

「油を売る」とは、無駄話などをして仕事を怠けること、時間を浪費することを意味する。これは江戸時代に生まれた言葉とされる。

[続きを読む]

「キャンプ」の語源・由来

キャンプ(camp)またはキャンピング(camping)は、テントを張って野外で一時的な生活をすることを意味する。野営または露営ともいう。

[続きを読む]

「雲泥の差」の語源・由来

「雲泥の差」(うんでいのさ)とは、雲と泥ほどの差ということから、非常に大きな違い、天と地ほどの隔たり、月とすっぽん、という意味で使われる言葉である。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加