記事一覧

1円玉の製造費は1円以上かかる

1円硬貨の原材料はアルミニウムだが、材料費だけで1枚約0.7円。製造費用や人件費などが加わり、1円玉を作るのに約1.6~2.0円の費用がかかる。

[続きを読む]

降水確率0%でも雨が降る可能性がある

降水確率は0%を「ゼロ」ではなく「レイ」パーセントと呼んでいる。

[続きを読む]

イタリアではチーズでお金を借りられる

そのチーズはイタリアを代表するチーズの一つで「イタリアチーズの王様」とも呼ばれるパルミジャーノ・レッジャーノである。

[続きを読む]

今の東京は徳川家15人の将軍によりつくられた

今の東京は15人の徳川将軍の礎の上に立っている。初代将軍・徳川家康が江戸に来た時は辺り一面が湿地帯で人が住めるような土地ではなかった。家康が土木工事をやって徳川15代将軍がそれを受け継いでいき、ど田舎だった江戸が今の大都会東京になった。

[続きを読む]

銀行が午後3時で閉まるのは法律で決められている

スーパーやコンビニなど24時間営業のお店がある現在だが、銀行は午後3時に窓口業務が終了する。

[続きを読む]

自衛隊員が競うボディビル大会がある

2017年(平成29年)7月29日(土)に六本木V2 TOKYOにて「自衛隊ベストボディ2017」が開催された。

[続きを読む]

体が左右でオス・メスに分かれた生き物がいる

世界には体の半分がオスで半分がメスの珍しい生き物がいる。

[続きを読む]

鯖江メガネの人気が復活した理由

福井県鯖江市はメガネの世界的産地であり、メガネフレームの国産シェアの約95%以上を誇っている。鯖江メガネは100年以上の歴史がある伝統工芸品である。

[続きを読む]

上野動物園の赤ちゃんパンダ「シャンシャン」の名前の由来

2017年(平成29年)6月12日に産まれた赤ちゃんパンダは、9月25日に名前が「シャンシャン(香香)」に決定した。

[続きを読む]

マグロは国産と台湾産で同じ可能性がある

マグロの○○産はどこの海で捕れたかではなくて、どこの船が捕ったかを表示している。

[続きを読む]

カボチャは英語で「パンプキン」ではない

日本人が普段食べているカボチャは英語で「パンプキン」(pumpkin)ではない。

[続きを読む]

ダイヤモンドは熱すると消えてなくなる

ダイヤモンドを800℃の高温で熱すると眩しく光り、熱し続けると跡形もなく消えてなくなる。

[続きを読む]

日本初の冷凍食品は「冷凍いちご」

日本で初めて市販された冷凍食品は、1930年(昭和5年)に戸畑冷蔵(現:日本水産)が発売した「イチゴシャーベー」(冷凍いちご)とされている。

[続きを読む]

線香花火を長持ちさせる2つの工夫

夏の風物詩である線香花火だが、少しでも長持ちして欲しい時に使える方法である。

[続きを読む]

鮮やかな花火を演出するための黒い花火がある

花火大会では赤色や黄色、緑色、青色などさまざまな色の花火が打ち上がるが、花火大会では必ず黒い花火も打ち上がっている。

[続きを読む]

棒高跳びは第二次世界大戦をきっかけに低迷した

棒高跳びはその昔、日本のお家芸だった。今から81年前の1936年(昭和11年)のベルリンオリンピックでは日本人選手の西田修平が銀メダル、大江季雄が銅メダルを獲得していた。

[続きを読む]

エスプレッソの本当の賞味期限はたった10秒

イタリア生まれのエスプレッソは、短時間で抽出され、深いコクを味わえるコーヒーである。

[続きを読む]

成田空港にしかない新型消防車「ストライカー6×6」

「ストライカー6×6」(ストライカーシックスバイシックス)はアメリカの空港ではすでに何台も活躍しているが、日本には成田空港にしかない新型化学消防車である。

[続きを読む]

死に際の悪かった祈祷僧ラスプーチン

グリゴリー・ラスプーチン(1869~1916年)は、1900年代初頭に現れた神秘的な力を使ったロシアの祈祷僧である。特殊な能力で人々の病気を治療したことから、付けられた異名は「神の人」だった。

[続きを読む]

「五右衛門風呂」の語源・由来

五右衛門風呂とは、かまどの上に鉄の釜を据え、下から火をたいて直接に沸かす風呂のこと。入浴のときは、浮いている底板を踏み沈めて入る。関西地方でよく用いられた。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加