「目黒」の地名の由来

東京都目黒区にある「目黒めぐろ」は区名でもあり、地域名として使用されることが多いが、町名としても存在する。

JR山手線の駅があり、目黒川が北西から南東に向かって流れており、川をはさんで深い谷がある。目黒川の両岸には桜並木があり、花見の時期には多くの見物客で賑わう。また、目黒一丁目の高台は高級住宅街で、マンションが建ち並ぶ。

目黒川の桜

目黒不動尊に由来する

五色不動ごしきふどうの一つ「目黒不動尊めぐろ ふどうそん」(天台宗瀧泉寺)の名前に由来するという説や、馬と畦道あぜみち(水田と水田の境の細い道)を意味する「馬畦めくろ」に由来する説などがある。

「目黒」の名が付く町名は「目黒」の他に、「上目黒」「中目黒」「下目黒」「目黒本町」がある。目黒不動尊があるのは下目黒になる。また、目黒駅前の商店街で毎年9月に行われる「目黒のさんま祭り」は、東京の初秋の風物詩となっている。

五色不動は、古代中国に起源のある五行思想の五色(白・黒・赤・青・黄)の色にまつわる伝説を持つ不動尊のことであり、東京には目黒不動の他に目白不動、目赤不動、目青不動、目黄不動がある。

目黒には古くから目黒不動があり、江戸時代には門前町として発展し、参詣者の休息のための茶屋が多くあり、庶民の行楽地として大いに賑わった。当時は目黒の名産品として、たけのこ飯や目黒飴があった。

また、目黒は徳川将軍家が鷹狩りをする鷹場が置かれた場所でもある。将軍が鷹狩りで目黒を訪れた際、低級な下魚として扱われていたさんまを食したところ、非常に美味で大好物となった。

後に将軍がさんまを所望した際に、家臣は日本橋魚河岸にほんばしうおがしから新鮮なさんまを取り寄せたが、体に悪いと脂をすっかり抜いて将軍に出した。その不味いさんまを食した将軍は「さんまは目黒に限る」と言い放った。「目黒のさんま祭り」はこのような逸話に由来する。

「目黒」のデータ

人口12,494 人(2012年12月1日時点)
郵便番号153-0063
区域一丁目~四丁目
JR山手線・東急目黒線・都営地下鉄三田線・東京メトロ南北線「目黒駅」
※所在地は品川区上大崎

「上目黒」のデータ

人口18,810 人(2012年12月1日時点)
郵便番号153-0051
区域一丁目~五丁目
なし

「中目黒」のデータ

人口14,129 人(2012年12月1日時点)
郵便番号153-0061
区域一丁目~五丁目
東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒駅」

「下目黒」のデータ

人口18,779 人(2012年12月1日時点)
郵便番号153-0064
区域一丁目~六丁目
なし

「目黒本町」のデータ

人口22,940 人(2012年12月1日時点)
郵便番号152-0002
区域一丁目~六丁目
なし

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「目黒区の地名の由来」「東京の地名の由来

関連記事