「歴史・文化」記事一覧

大仏の姿勢で分かる修行の状態

茨城県にある牛久の大仏がその立ち姿で有名だが、日本には立っている大仏が多い。一方、鎌倉の大仏は座っていて、福岡県にある世界一大きな涅槃像(ねはんぞう)は寝ている。

[続きを読む]

無音で踊る盆踊りがある

花火とともに夏の風物詩である盆踊りは、太鼓の音とスピーカーから流れる音楽に合わせて踊るのが一般的であるが、無音で踊る盆踊りがある。

[続きを読む]

「奈良の大仏」は千葉県にもある

「奈良の大仏」と言えば奈良県の東大寺の大仏(盧舎那仏像)が有名で、普通はこちらの大仏を指すが、千葉県にも「奈良の大仏」がある。

[続きを読む]

明治時代に流行した可愛いポーズ:手を袖に隠す

明治時代の色んな写真を見てみると、多くの女性がとっているポーズが「手を袖に隠す」というものだった。

[続きを読む]

モネの「睡蓮」は上下逆さまで展示されていた

フランスの画家クロード・モネ(1840~1926年)は20世紀を代表する印象派の画家である。晩年の『睡蓮の池』の作品には約87億円もの値段が付いた。

[続きを読む]

ホルンだけ音が後ろ向きに出る理由

オーケストラのトランペットやトロンボーンなどの金管楽器は前向きに音が出るが、ホルンだけが後ろ向きに音が出る。

[続きを読む]

クラシックコンサートで大砲が使われる曲がある

300年近い伝統を持つイギリスの王立歌劇場におけるクラシックコンサートで大砲が撃たれる曲がある。

[続きを読む]

大相撲の土俵に埋められているもの

俗に「土俵には金が埋まっている」と言われるが、これは「土俵で出世すれば金が入ってくる」と取的(とりてき;幕下以下の力士)を励ますための比喩表現である。

[続きを読む]

皇室用財産で唯一国宝になった正倉院

皇居や京都御所など皇室がお使いになる皇室用財産は国内に15件あるが、貴重な土地や建物でありながら国宝には指定されていない。

[続きを読む]

明治天皇が西郷隆盛を激ヤセさせた

西郷隆盛は脂っこい物も甘い物も大好きだった。鹿児島は養豚の盛んな地であり、西郷は脂身のついた豚肉が大好物だった。また、甘い物はスイカが好物であった。

[続きを読む]

かつて天皇は池に映った月でお月見をされていた

このお月見の方法は平安時代に嵯峨天皇が始めたことで有名になった。

[続きを読む]

アルファベットには正しい書き順がある

日本の子ども達が教わっているアルファベットの書き順は、最初に縦棒で、斜め棒・横棒の順番である。

[続きを読む]

大仏の額にあるのは毛の塊

大仏の額にはホクロのような突起物があるが、あれはホクロではなく毛の塊である。

[続きを読む]

岡山県の児島地区でデニム生産が盛んになった理由

岡山県倉敷市児島地区にはエドウィンやビッグジョンなど40種類のオリジナルブランドがあり、その国内シェアはなんと90%である。

[続きを読む]

ジョン・レノンの丸メガネは無料でダサかった

世界に愛された伝説のバンド「ザ・ビートルズ」。そのボーカルのジョン・レノン(1940~1980年)のトレードマークといえば「丸メガネ」である。

[続きを読む]

本当のグリム童話では白雪姫は殴られて目覚めた

白雪姫はもともと王子様のキスではなく、王子の召使いに背中を殴られて目覚めた。

[続きを読む]

日本には「乾杯は牛乳」と決められている町がある

その町は北海道中標津町(なかしべつちょう)である。この町は人口2万4千人に対し、乳牛は3万9千頭と、人口よりも牛のほうが多い、酪農の町である。

[続きを読む]

「One for all, All for one」と石田三成の関係

「One for all, All for one」(1人がみんなのために、みんなが1人のために)は、ラガーマンの精神である。

[続きを読む]

約100年前からあるモノ11つ

2017年(平成29年)現在、古い順から扇風機(124年前)、タクシー(120年前)、吉野家(118年前)、クリームパン(113年前)、マヨネーズ(112年前)、乾電池(107年前)、アイロン(107年前)、女性専用車両(105年前)、宝塚歌劇団(103年前)、ラジオ体操(92年前)、発泡スチロール(67年前)を簡単に紹介。

[続きを読む]

DJ住職がお経を唱えるテクノ法要がある

DJ住職がいるのは福井県福井市東郷二ケ町にある浄土真宗本願寺派の照恩寺というお寺。1475年に一乗谷にでき、1584年に現在の場所に移築されたという長い歴史を持つ。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加