「原宿」の地名の由来

東京都渋谷区にある「原宿(はらじゅく)」の名称は、地名や駅名の他、原宿駅周辺から表参道周辺にかけての地域の総称として用いられる。

「原宿」はかつて町名にもなっており、原宿一丁目から三丁目まであったが、1965年(昭和40年)に廃止され、町名は「神宮前(じんぐうまえ)」に統一された。

宿場町があった場所

江戸時代以前は鎌倉街道の宿場町があり、「原宿」の地名の由来となっている。原宿の「原」についてはかつてこの一帯が千駄ヶ原(せんだがはら)と呼ばれる原っぱであり、これに由来する説がある。

1906年(明治39年)に山手線の延長により原宿駅が開業。1919年(大正8年)には明治神宮の創建に合わせて表参道が整備された。

表参道の他にも竹下通りや明治通り、キャットストリートなどがあり、1970年代以降にはファッションを中心とする「若者の街」として注目されるようになった。それ以前はこの辺りは住宅街であり、現在でも路地裏には住宅が残り、アパレルや美容院の店舗と混在している。

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「渋谷区の地名の由来」「東京の地名の由来

関連記事