「歴史・文化」記事一覧

アフリカの国旗に緑・黄・赤が多い理由

現在のアフリカ大陸の国々の国旗には緑・黄・赤が使われたものが多く、その国の数は約20ヵ国に上る。この三色にはアフリカの植民地の歴史と深い関係がある。

[続きを読む]

チョコの暗黒世界史・カカオをめぐる圧政

チョコレートの原料であるカカオを生産するアフリカ諸国とヨーロッパとの間に本当にあった悲しい歴史である。

[続きを読む]

大相撲で金星の時に座布団が舞う理由

大相撲の取組において横綱が格下の力士に負けた時、場内が大歓声に包まれ、観客が土俵に向かって自らの座布団を投げる「座布団の舞」が起きる。

[続きを読む]

座布団の前と後ろの見分け方

日本で古くから使われてきた「座布団」。何気なく座っている人も多いと思われるが、座布団には「前と後ろ」がある。

[続きを読む]

弁護士バッジの裏にある恥ずかしい刻印

弁護士の必需品であり胸に着けられる「弁護士バッジ」は、正式名称を「弁護士記章」という。

[続きを読む]

東京タワーなど東京の夜景を創る一人の女性

東京タワーや東京駅駅舎、浅草寺、六本木ヒルズ、レインボーブリッジなど、東京の夜を彩るライトアップを数多く手掛ける女性がいる。

[続きを読む]

和歌山にあるラピュタのような島「友ヶ島」

日本には「ラピュタの島」と呼ばれる島がある。その島は和歌山県と淡路島の間にあり、フェリーで訪れることのできる無人島「友ヶ島」である。

[続きを読む]

ドラクエで使用できるカタカナは20文字

『ドラゴンクエスト』(ドラクエI)は、1986年(昭和61年)にエニックス(現:スクウェア・エニックス)より発売されたファミコン用ロールプレイングゲームである。

[続きを読む]

最高級のかんなは明治22年以前の鉄を使用

大工道具「かんな」(鉋)は、材木の表面を削って加工するための道具で、日本に昔からある道具の一つである。

[続きを読む]

イースター島では文字の代わりにあやとりを使用

モアイ像で有名なイースター島では、文字の代わりに日本の伝統的な遊びである「あやとり」が使われていた。

[続きを読む]

千羽鶴はリサイクルでTシャツに生まれ変わる

「千羽鶴」は、広島で被爆した少女が戦後に白血病になり、延命を願い折り続けたという歴史から「平和の象徴」となっている。

[続きを読む]

スイス産チーズでできたスイスメイドの時計

スイスの伝統的なブランド「H.モーザー(H.Moser & Cie)」は、2017年にスイス産チーズでできた腕時計を発表した。この時計は強い皮肉を込めて作られたことで話題となった。

[続きを読む]

47都道府県それぞれに「県音」がある

各都道府県にはその土地のシンボルとなる木や花、鳥が定められている。例えば、東京の場合、木はイチョウ、花はソメイヨシノ、鳥はユリカモメである。

[続きを読む]

ナチスを騙してヒーローになった贋作家メーヘレン

贋作(がんさく)とは、オリジナルとは別の作者によって模写・模作され、作者の名を騙って流通する絵画・彫刻・書などの芸術品や工芸品、またはその作成行為の事である。

[続きを読む]

明治時代に犬は「カメ」と呼ばれていた

このことは辞書にも載っていて、「カメ」の項に「洋犬のこと」と記載されている。

[続きを読む]

NTTドコモ代々木ビルの上層部はハリボテ

東京都渋谷区千駄ヶ谷にあり、ひときわ目を引く「NTTドコモ代々木ビル」(通称:ドコモタワー)。昼も夜もよく目立ち、新宿のランドマークになっている。

[続きを読む]

鉛筆削りは暗殺事件をきっかけに広まった

文房具の中には暗殺事件がきっかけで広まったものがある。それが鉛筆削りである。

[続きを読む]

けん玉の発祥は日本ではなくフランス

けん玉は日本に古くからあり、日本人に馴染み深い遊びだが、その発祥は日本ではない。

[続きを読む]

オフィス家具がグレーだらけの理由

一昔前のオフィスはグレーを基調とした地味なイメージがあるが、これは派手を好まない日本人のセンスではない。そして、オフィス家具がグレーなのは日本が発祥ではない。

[続きを読む]

ハリー・ポッターの美術に関する豆知識

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、年間入場者数1500万人で、右肩上がりに成長を続けている。そんなUSJの中にあるハリー・ポッターの美術に関する豆知識である。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加