「語源・由来」記事一覧
ジグソーパズル(jigsaw puzzle)は、一枚の絵を不規則な幾つかの小片(ピース)に分割し、ばらばらにしたピースを再び組み立てるというパズル遊びである。
[
続きを読む]
「十八番」は「じゅうはちばん」または「おはこ」と読み、「その人が最も得意とする芸や技」などの意味がある。
[
続きを読む]
「タレント」とは、「芸能人、特にテレビ・ラジオ番組に出演する歌手・俳優・司会者・文化人、人気のある人」などの意味で使われる言葉である。
[
続きを読む]
大阪はたこ焼きやお好み焼き、串カツなど安くて美味しいものが多いことから「食い倒れ(くいだおれ)の街」として知られる。
[
続きを読む]
「万歳(ばんざい)」とは、喜びや祝いの気持ちを表す動作などを意味する言葉であり、威勢よく両手を上げる動作などがある。
[
続きを読む]
「食指が動く」(しょくしがうごく)とは、「食欲が起こる」「興味・関心を持つ」「物を欲しがる」などの意味を持つ言葉である。
[
続きを読む]
「めど」は漢字では「目処」または「目途」と書き、「目指すところ」や「目当て」「目標」などの意味がある。
[
続きを読む]
「春秋に富む」(しゅんじゅうにとむ)とは、「年齢が若くて、将来性がある」という意味の言葉である。
[
続きを読む]
「火中の栗を拾う」(かちゅうのくりをひろう)という言葉は、「自分の利益にならないのに、他人のために危険を冒すことの例え」として使われる。
[
続きを読む]
「サラダ油」とは、植物の種子や果肉に含まれる脂質を抽出・精製した植物油の一種。日本では家庭で最もよく使われる食用油である。
[
続きを読む]
「見当外れ(けんとうはずれ)」は「見当違い(けんとうちがい)」ともいい、推測や判断を誤ること、方向を誤ることを意味する。
[
続きを読む]
「食パン(しょくパン)」とは、生地を発酵させ、大きな長方形の箱型の型で焼いたパンのことである。食パンの「食」とは何を意味するのか。
[
続きを読む]
「きんぴらごぼう」は、ゴボウをささがき、または千切りにして油で炒め、砂糖や醤油で味をつけ、唐辛子で辛味をきかせた料理である。
[
続きを読む]
「ため口(ためぐち)」とは、相手を対等として扱った話し方、親しい人同士での話し方を意味する。「タメ口」とも表記される。
[
続きを読む]
「病気にかかる」「インフルエンザにかかる」「花粉症にかかる」などと表現するが、何故か風邪の時は「風邪をひく」と表現する。
[
続きを読む]
「うるう年」は、太陽暦では2月を29日とし1年を1日多い366日とする年のことである。その追加された日は「うるう日」と呼ばれる。
[
続きを読む]
「おでん」は漢字では「御田」と書く。日本料理のうち、煮物料理の一種であり、鍋料理にも分類される。
[
続きを読む]
「段ボール」とは、波状に成形した中芯(なかしん)と呼ばれる紙の片面または両面にライナーと呼ばれる板紙を張り合わせたものである。
[
続きを読む]
「けち」とは「金銭や品物を惜しんで出さないこと」などの意味があり、「何事につけてもけちな人だ」のような使われ方がされる。
[
続きを読む]
「油(あぶら)」とは、水に溶けず、水よりも軽い可燃性物質の総称である。動物性・植物性・鉱物性があり、食用・燃料用・産業用など多くの用途がある。
[
続きを読む]