「語源・由来」記事一覧
「ウッカリカサゴ」は、カサゴ目メバル科に属する海水魚の一種で、同属の「カサゴ」と見分けがつきにくく混同しやすい。
[
続きを読む]
「えんどう豆」は「エンドウ」というマメ科の植物のことであり、日本を含む世界中で食用として広く栽培されている。
[
続きを読む]
「ボーナス(bonus)」とは、労働者に対して定期的に支払われる給与とは別に支払われる、特別な給与のことである。「賞与(しょうよ)」とも呼ぶ。
[
続きを読む]
「キツツキ(啄木鳥)」は、キツツキ科に属する鳥の総称。くちばしが極めて硬く、先が尖り、樹木をつついて穴をあけ、中にいる昆虫を食べる。
[
続きを読む]
「一両日(いちりょうじつ)」という言葉は、「一日または二日」や「今日または明日」という意味である。
[
続きを読む]
「そうめん」は、小麦粉を原料とした日本および東アジアの麺の一つ。冷やして食することが多く、清涼感を求めて夏の麺料理として食するのが一般的である。
[
続きを読む]
「アホウドリ」は、広義にはミズナギドリ目アホウドリ科に属する海鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種を指す言葉である。
[
続きを読む]
「金字塔(きんじとう)」は、「後世に長く残るようなすぐれた業績」や「不滅の業績」などの意味である。
[
続きを読む]
「下戸(げこ)」とは、体質的に酒やアルコール飲料を飲めない人を意味する。その対義語は「上戸(じょうご)」で、酒を多く飲む人を意味する。
[
続きを読む]
「ハッピーターン」は、新潟県新潟市江南区に本社を置く亀田製菓株式会社が製造・販売する米菓の商品名であり、1976年(昭和51年)に発売された。
[
続きを読む]
「四六時中(しろくじちゅう)」とは、4x6=24時間であることから、「一日中ずっと、いつも、始終、常に」という意味である。
[
続きを読む]
スポーツ(sports)は、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体活動などの総称である。
[
続きを読む]
「人一倍(ひといちばい)」とは、「人の倍であること」や「普通の人以上であること」を意味する。
[
続きを読む]
「ジャージ」とは、日本では学校の体育で用いる体操着やトレーニングウェアのことを指すが、本来は「ジャージー(jersey)」である。
[
続きを読む]
「一昨日」とは、「昨日の前の日」、つまり「今日より二日前の日」を意味する。英語では「day before yesterday」となる。
[
続きを読む]
「チョコレート(chocolate)」は、カカオの種子(カカオ豆)を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖やココアバター、粉乳などを加えた食品である。
[
続きを読む]
悪いことをし始める時は「手を染める(てをそめる)」、一方で悪いことをやめる時は「手を洗う」ではなく「足を洗う(あしをあらう)」と表現する。
[
続きを読む]
「梅の雨」と書く「梅雨」は「つゆ」または「ばいう」と読む。日本では6月~7月にかけての雨や曇りの多い時期を指す。
[
続きを読む]
「ガリ」とは、甘酢ショウガのことであり、生姜(ショウガ)を薄く切って甘酢に漬けたものである。握り寿司などの添え物として知られる。
[
続きを読む]
「鶴の一声(つるのひとこえ)」は、職場の会議などで意見の対立が起きた時に、結論をあっさりと下す有力者・権威者の一言を意味する。
[
続きを読む]