記事一覧

海苔に着色料を使うことはできない

海苔は黒褐色をしている。カラフルな海苔があれば需要もありそうだが、海苔への着色料の使用は法律で禁止されている。

[続きを読む]

「丁寧」の語源・由来

「丁寧/叮嚀(ていねい)」とは、注意深く念入りであること。細かいところまで気を配ること。動作・態度などが礼儀正しく、配慮が行き届いていること。

[続きを読む]

祝日のない6月に祝日があった理由

日本には多くの祝日があるが、6月は祝日がない月である。そんな6月に戦後一度だけ祝日があったことがある。

[続きを読む]

エベレストの山頂でも携帯電話は通じる

エベレスト(チョモランマ)は、ヒマラヤ山脈にある世界最高峰の山で、標高8848mである。現在、その山頂でも携帯電話は使用可能である。

[続きを読む]

列車「8時ちょうどのあずさ2号」

楽曲「あずさ2号」は、1977年(昭和52年)3月に発売され、大ヒットした兄弟デュオ・狩人のデビュー曲である。

[続きを読む]

パン屋に導入されたAI「ベーカリースキャン」

パン屋さんはAIよりも職人の腕が物を言う世界にも思えるが、あるAIが全国約350店舗のパン屋さんに導入されている。

[続きを読む]

「そらなっとう」は中国からのクレームで誕生

金沢のご当地納豆「そらなっとう」は、JALの機内食にも採用されたことがあり、有名ホテルや給食でも食べられている。

[続きを読む]

クレームがきっかけで美味しくなった食べ物

平成に大ブームとなった「生チョコ」やお菓子の「柿の種」は、クレームがきっかけで美味しく食べられるようになった。

[続きを読む]

渋沢栄一は静岡の「お茶」の発展に貢献

新一万円札の肖像画に選ばれた渋沢栄一(しぶさわ えいいち、1840~1931年)は、明治政府の大蔵官僚として財政政策を行い、退官後は実業家に転じた人物である。

[続きを読む]

犬の首輪にスタッズが付いている理由

犬の首輪にはトゲトゲのスタッズが付いたものがあるが、このスタッズはオシャレのためではなかった。

[続きを読む]

「空耳」という言葉があるが「空目」もある

実際には声や音がしないのに、聞こえたような気がすること、という意味の「空耳」という言葉があるが、同様に「空目」という言葉もある。

[続きを読む]

「ひなたぼっこ」の語源・由来

「ひなたぼっこ」(日向ぼっこ)とは、じっと陽の当たる場所、日向でとどまって太陽光を受けて身体を温めることであり、陽だまりの暖かさを楽しむことである。

[続きを読む]

「八王子」の地名の由来

「八王子(はちおうじ)」は、東京都の多摩地域南西部にある人口約57万人の市の名前である。2019年(令和元年)時点で、東京都で唯一の中核市に指定されている。

[続きを読む]

ハンバーグに氷を入れるとジューシーになる

ハンバーグは肉汁たっぷりでジューシーなのが魅力だが、安い肉だとパサパサになってしまうことがある。

[続きを読む]

買い物カゴはカートより余計なものを買う

スーパーには買い物カゴとカートがあるが、カートより買い物カゴを使う方が余計なものを買ってしまうという研究結果がある。

[続きを読む]

クラッカーで太りやすい体質が分かる

遺伝子が太りやすいかどうかに影響するのは有名だが、カナダの医学博士シャロン・モアレムは自分の体質が簡単に分かる方法を研究・発表した。

[続きを読む]

ランチのクレジットカードお断りの理由

飲食店にとって忙しいランチタイム。そのランチタイムだけクレジットカードの利用ができない店も多い。

[続きを読む]

「サバを読む」の語源・由来

「サバを読む」とは、都合のいいように、数や年齢、体重などをごまかすことを意味する。名詞化した「サバ読み」も使われる。

[続きを読む]

明治時代「シンデレラ」は「おしん」という名前

「シンデレラ」は、童話に登場する主人公の名前である。その和名は「灰かぶり姫」などとされるが、明治時代には「おしん」という名前だった。

[続きを読む]

「ん」から始まる言葉と曲

通常の日本語において、「ん」から始まる言葉は存在しない。しかし、日本語の曲や日本語以外に由来する言葉には「ん」から始まる語句がいくつか存在する。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加