「歴史・文化」記事一覧

「地面」は「ぢめん」ではなく「じめん」

「地」の読み方は「ち」だが「地面」は「じめん」となる。一方、「血」の読み方も「ち」だが「鼻血」は「はなぢ」となる。

[続きを読む]

女の子向けチョコ「ビックリコ」

ロッテのチョコレート菓子「ビックリマン」は、1977年(昭和52年)に発売された大ヒット商品である。全盛期には年間約4億個を売り上げたという。

[続きを読む]

「そろばん」生産日本一の兵庫県小野市

兵庫県小野市は「そろばん」の生産量において日本一であり、国内シェアの約70%を占める。その理由を確認してみる。

[続きを読む]

日本橋の麒麟像には翼がある

日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かるアーチ橋であり、中央柱には青銅製の「麒麟(きりん)像」が設置されている。

[続きを読む]

仮面ライダーがバイクに乗っている理由

『仮面ライダー』は1971年(昭和46年)にテレビ放送が開始された作品で、その当時から仮面ライダーはバイクに乗っていた。

[続きを読む]

銭湯に富士山の絵が多い理由

銭湯の浴室の壁には「富士山」の絵が描かれていることが多い。これは最初に描かれた壁画が富士山だったためである。

[続きを読む]

「新聞4コマ漫画」誕生の歴史

現在の新聞には「4コマ漫画」が掲載されていることが多いが、新聞4コマ漫画は日本で大正時代から続く文化である。

[続きを読む]

浅草が若者文化や芸能の中心だった理由

昭和時代の中期1960年代まで東京・浅草は若者文化や芸能の中心地だった。これには江戸城(現:皇居)との位置関係に理由がある。

[続きを読む]

将棋の「歩」の裏の文字とは

将棋の駒の一つに、表面に「歩兵」または「歩」と書かれた「歩兵(ふひょう)」がある。この駒は一般的に「歩(ふ)」と略して呼ばれることが多い。

[続きを読む]

ピアノの鍵盤が白と黒の理由

現在、一般的なピアノの鍵盤の色は白と黒であり、その数は白鍵(はっけん)が52、黒鍵(こっけん)が36の計88鍵である。

[続きを読む]

ニュー新橋ビルに金券ショップが多い理由

東京の新橋駅前にそびえ立つ「ニュー新橋ビル」は、1971年(昭和46年)に建てられた歴史あるビルである。

[続きを読む]

東京タワーに隠された「謎の野球ボール」

2012年(平成24年)7月10日、東京タワーの先端部にあるアンテナ支柱の取り換え工事の際に、地上306mの支柱の中から「軟式野球ボール」が発見された。

[続きを読む]

「てるてるぼうず」とは何者なのか

「てるてるぼうず」は、「てるてる坊主」や「照る照る坊主」と表記され、白い布や紙で作られた人形を軒先に吊るすことで翌日の晴天を願う。

[続きを読む]

最も古い自動販売機とは何か

飲み物の自動販売機を中心として、現在では世界中に数多くの自販機が存在する。最も古い自動販売機では何を販売していたのか。

[続きを読む]

鯱(しゃちほこ)が城の上にある理由

「しゃちほこ」は、漢字では「鯱」や「鯱鉾」と書く。鯱(しゃち)は、頭が虎もしくは竜、胴体が魚の中国の空想の生き物である。

[続きを読む]

秋葉原がオタクの街になった理由

東京都千代田区または台東区に位置する「秋葉原」は「オタクの街」として知られるが、これには戦後のGHQの政策が大きく関係している。

[続きを読む]

全国のお土産屋で木刀を売っている理由

日本中のお土産屋には少年が大好きな「木刀」が売られている。修学旅行のお土産になることも多いこの木刀を全国に広めた人物がいる。

[続きを読む]

今のイギリスは王妃と召使いの恋愛で誕生

現在のイギリス(UK)は、イングランド・ウェールズ・スコットランド・北アイルランドという歴史的経緯に基づく4つの「カントリー」と呼ばれる地域で構成される。

[続きを読む]

「ら行」の言葉が少ない理由

今年は令和2年(2020年)であり、「令和(れいわ)」はすっかり見慣れた元号となっている。

[続きを読む]

ウィーン・フィル伝統の音と日本の技術

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の伝統の音を守った日本の技術がある。それは14年にわたる研究者の執念が生み出したものである。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加