記事一覧
寿司で「ネギトロの軍艦巻き」などがあるが、ネギトロの「ネギ」は野菜のネギのことではない。さらに「トロ」もマグロのトロではない。
[
続きを読む]
ペットボトルの飲み口には透明と白の2種類がある。その理由としては、中の飲み物の入れ方に違いがある。
[
続きを読む]
缶ジュースに必ず付いている「プルタブ」。プルタブのリサイクルといえば、プルタブをたくさん集めると車椅子に交換できるボランティア活動をイメージする人も多い。
[
続きを読む]
わさびをおろすための道具「おろし板」がその見た目からSNSなどで話題となっている。そのおろし板のおろし面には「わさび」の文字が彫られている。
[
続きを読む]
街でもよく見かける「足ツボ」の看板。足の裏のさまざまな場所を刺激することで、その痛みとともに体が楽になる。
[
続きを読む]
兵庫県の「明石焼き」は主に卵に黄身で作り、出汁で食べられる。「阿倍野明石焼き たこつぼ」がミシュランガイドに掲載されるなど、名店も誕生した。
[
続きを読む]
現在、「いよかん」は全国生産量の約9割が愛媛県で生産されており、愛媛県の特産品である。そんな「いよかん」は元々は山口県のものだった。
[
続きを読む]
「二十世紀梨」は鳥取の梨として有名で、鳥取県産の梨の約8割を占める。そんな二十世紀梨は千葉県のゴミ置き場に生えていたものだった。
[
続きを読む]
お茶の最高峰の一つとされるのが「宇治茶」で、高級品は100gで8,000円を超えるものもある。宇治茶を栽培している京都府宇治市は「日本茶の発祥の地」とされる。
[
続きを読む]
人の腕には血管があるが、手首の静脈などその血管の色は青っぽく見える。しかし、この血管が「青色」に見えるのは「目の錯覚」である。
[
続きを読む]
「カレーうどん」は、だし汁にカレー粉を加えてカレー風味にしたものや、だし汁で延ばした和風カレーをつゆとして用いたものなどで、店によっては「カレー南蛮」と呼ぶ。
[
続きを読む]
節分の日には一般的に「鬼は外、福は内」と声を出しながら豆をまいて、年齢の数だけ豆を食べて厄除けを行う。その豆まきを「ワタナベさん」はしなくてもよいとされる。
[
続きを読む]
イギリスの物理学者アイザック・ニュートンはリンゴの実が木から落ちるのを見て「万有引力の法則」を発見したという逸話は有名である。その貴重な木が今では東京・文京区などにある。
[
続きを読む]
誕生日を祝う時に歌われる「ハッピーバースデートゥーユー」はもともとアメリカの歌である。そして、この歌は実はただの替え歌ソングだった。
[
続きを読む]
1975年(昭和50年)に発売された『およげ!たいやきくん』は累計475万枚の大ヒットとなった。売り上げは23億円以上に上り、日本で最も売れたシングル曲である。
[
続きを読む]
いつどこにいたかという個人情報はスマホに履歴が残っており、スマホを見るだけで過去50日分どこにいたかが分かる。
[
続きを読む]
飛行機内でのドリンクサービスには、コーヒーやオレンジジュース、コーラ、炭酸水、緑茶、紅茶、スープ、ビールなど様々な飲み物が用意されている。
[
続きを読む]
かつて主流だったダイエットが「低脂肪ダイエット」である。今は間食にナッツを食べて良質な脂質を摂ることも健康に効果的だと言われている。
[
続きを読む]
「カルシウムが不足しているとイライラしやすい」という俗説を聞いたことがあると思われるが、イライラするのとカルシウム不足は無関係である。
[
続きを読む]
年を取ると運動をした3日後に筋肉痛になるなど、筋肉痛が遅れてやってくるという俗説がある。しかし、筋肉痛が遅れてくるのは年のせいではない。
[
続きを読む]