「東京の地名の由来」記事一覧

「芝」の地名の由来

東京都港区にある「しば」は町名として存在し、JR山手線・田町駅の所在地である。西は三田と接する。広義にはかつての東京市芝区の範囲を指し、東京湾に臨む港区側一帯のことをいう。

[続きを読む]

「芝浦」の地名の由来

東京都港区にある「芝浦しばうら」はJR山手線・田町駅の東側に位置し、ほぼ全域が運河の多い埋立地で、工場やオフィス、倉庫などの商工業施設が占めている。北を、西を三田と接する。

[続きを読む]

「喜久井町」の地名の由来

東京都新宿区にある「喜久井町きくいちょう」は新宿区の北部に位置し、早稲田大学のキャンパスや文豪・夏目漱石の生家があることでも知られている。

[続きを読む]

「信濃町」の地名の由来

東京都新宿区にある「信濃町しなのまち」は新宿区の南部に位置し、JR中央線の信濃町駅がある。

[続きを読む]

「大久保」の地名の由来

東京都新宿区にある「大久保おおくぼ」は歌舞伎町に隣接し、駅周辺は百人町と合わせて日本最大のコリア・タウンとして賑わっている。

[続きを読む]

「落合」の地名の由来

東京都新宿区にある「落合おちあい」は新宿区の北西に位置し、かつて存在した町名である。現在は上落合・中落合・下落合・西落合に分かれている。

[続きを読む]

「矢来町」の地名の由来

東京都新宿区にある「矢来町やらいちょう」は新宿区の北東に位置し、神楽坂の西にあたる。町の全域となる台地や、包蔵地・屋敷などが区指定の遺跡として認定されている。

[続きを読む]

「百人町」の地名の由来

東京都新宿区にある「百人町ひゃくにんちょう」は新宿区の西に位置し、東を大久保と接する。

[続きを読む]

「余丁町」の地名の由来

東京都新宿区にある「余丁町よちょうまち」は新宿区の東部に位置し、牛込地区に属する。

[続きを読む]

「根津」の地名の由来

東京都文京区にある「根津ねづ」は文京区の東に位置し、千駄木弥生と接する。谷根千やねせんの「根」にあたる。谷根千とは台東区の谷中、文京区の根津と千駄木付近の下町情緒あふれる地域の愛称のこと。

[続きを読む]

「千駄木」の地名の由来

東京都文京区にある「千駄木せんだぎ」は文京区の北東に位置し、本駒込、根津弥生と接する。谷根千やねせんの「千」にあたる。谷根千とは台東区の谷中、文京区の根津と千駄木付近の下町情緒あふれる地域の愛称のこと。

[続きを読む]

「弥生」の地名の由来

東京都文京区にある「弥生やよい」は文京区の東に位置し、北を千駄木根津、南を本郷、西を向丘、西片と接する。

[続きを読む]

「音羽」の地名の由来

東京都文京区にある「音羽おとわ」は文京区の西に位置し、大塚小日向水道関口目白台と接する。南北に細長く、最南端で神田川に接する。

[続きを読む]

「本駒込」の地名の由来

東京都文京区にある「本駒込ほんこまごめ」は文京区の北に位置し、北は北区田端、豊島区駒込、東は千駄木、南は白山、西は千石と接する。

[続きを読む]

「千石」の地名の由来

東京都文京区にある「千石せんごく」は文京区の北に位置し、北側を豊島区巣鴨本駒込、南側を白山大塚と接する。

[続きを読む]

「大塚」の地名の由来

東京都文京区にある「大塚おおつか」は文京区の北西に位置する。北から西にかけて、豊島区の南大塚、東池袋南池袋、雑司が谷と接する。また、文京区の千石小石川小日向音羽と接する。JR山手線「大塚駅」は豊島区南大塚が所在地となる。

[続きを読む]

「西片」の地名の由来

東京都文京区にある「西片にしかた」は北西を白山、北東を向丘、東を弥生、南を本郷と接する。

[続きを読む]

「目白台」の地名の由来

東京都文京区にある「目白台めじろだい」は文京区の西に位置し、東を音羽、南を関口、北を豊島区雑司が谷と接する。

[続きを読む]

「小石川」の地名の由来

東京都文京区にある「小石川こいしかわ」は文京区の中央に位置し、北側を大塚千石白山と、南側を西片本郷春日小日向と接する。

[続きを読む]

「小日向」の地名の由来

東京都文京区にある「小日向こひなた」は北側を音羽大塚小石川と、南側を春日水道と接する。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加