「中央区の地名の由来」記事一覧
東京都中央区にある「八重洲」は、東京駅の東側に位置する町名で、また東京駅の東側一帯を指す地区の名前としても使用される。東京駅の西側を「丸の内口」、東側を「八重洲口」といい、八重洲口には大丸東京店がある「グラントウキョウ」や「東京駅一番街」、「八重洲地下街」などがある。また、八重洲口側はビジネス街として発展している。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「日本橋」の地名は日本橋川に架けられた橋の名前に由来する。日本橋は日本の道路網の始点となっており、20代目となる現在の橋は国の重要文化財(建造物)に指定されている。また、「日本橋」は地域の名前としても使用されている。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「銀座」は日本を代表する繁華街で、そのにぎやかなイメージから「銀座」の名は一種のブランドになっており、日本各地で商店街「○○銀座」や「銀座通り」という名前が見ることができる。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「築地」は隅田川に隣接し、「月島」の西側に位置する場所で、中央卸売市場や築地本願寺、国立がん研究センター、聖路加国際病院などがある。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「人形町」は正式には「日本橋人形町」。オフィス・飲食店・住居が混在する街で、老舗店舗が多い。飲食店が連なる甘酒横丁という通りが有名。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「馬喰町」は「ばくろちょう」と読み、正式には「日本橋馬喰町」。日本橋地域の最北端に位置し、現在では「日本橋横山町」と共に問屋街として有名。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「月島」は明治期から現在までの町名で、もんじゃで有名。1892年(明治25年)、東京湾澪浚計画に基づき、東京湾の浚渫工事で出た大量の土砂を利用して埋め立てられた人口の島。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「兜町」は正式には「日本橋兜町」で、旧日本橋区の地域内に位置し、日本橋地域の南部に位置する。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「大伝馬町」「小伝馬町」は町名としては正式に「日本橋大伝馬町」「日本橋小伝馬町」である。日本橋地域の北側に位置し、秋の下町恒例行事である「べったら市」で賑わいをみせる。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「茅場町」は町名としては正式に「日本橋茅場町」で、中央区の中央部に位置し、日本橋地域内にあたる。日本橋川、亀島川が流れている。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「京橋」は中央区京橋地域(旧・京橋区)の北部にあたる。北は日本橋、東は八丁堀、南は銀座、西は八重洲に隣接する。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「八丁堀」は中央区の東部に位置し、京橋地域に属する。北は日本橋茅場町・日本橋兜町と接する。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「浜離宮庭園」は浜離宮恩賜庭園と西端にある首都高速道路でほとんどを占め、港区(東新橋・海岸)との区境にあたる。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「勝どき」は隅田川の河口に位置し、埋立地である「月島」のうち、勝鬨橋の西端に設けられた町。勝どきの「どき」が平仮名なのは、勝鬨の「鬨」が当用漢字外であるため。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「晴海」はかつて東京モーターショーやコミックマーケット、エレクトロニクスショー(当時)など、多くの見本市やイベントが開催された東京国際見本市会場(東京国際貿易センター)があった場所としても知られている。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「佃」は隅田川下流において、隅田川と隅田川派川の分岐点を北端とし、北側は隅田川を境界として新川・湊と、南側は佃大橋通りを境界にして月島と接する。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「新川」は北は日本橋川、東を隅田川、西・南を亀島川に囲まれた中州のような地形で、その結果橋が多く架かっている。北西は茅場町、南は佃、南西は八丁堀・湊と接する。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「入船」は京橋地域に属する。北は八丁堀、南は明石町、南西は築地と接する。
[
続きを読む]
東京都中央区にある「明石町」は京橋地域にあたり、広義の築地に含まれることがある。北は入船・湊と接する。
[
続きを読む]